SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Design Thinking Doing

アイデア創造で重要なユーザー課題の把握

第14回

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

チームで共通認識を得る「合成キャラクター」の作成

 共感マップを参考にしながら、インサイトを推測する方法も可能ではあるが、チームで行う場合はうまくいかない場合が多い。なぜなら、共感マップはユーザーの情報を分類しただけであるため、「どんな特徴を持ったユーザーなのか?」について解釈が個人で異なってしまう。共通認識がずれているままインサイトを掘り下げようとしても、その後の議論がかみ合わない。

 もしくは、議論は進んでいたが、「新事業と関係がないユーザーの特徴」に焦点があたったまま話が進んでしまうケースもある。

 このような混乱を避けるうえでおすすめなのが、共感マップを作成した後にキャラクターづくりを行う方法だ。現場で得られた知見がうまく統合されたキャラクターを描くことで、本来の目的と関連した意味あるユーザーの特徴が浮かび上がり、ユーザー像をスムーズにチームで共有できる。

キャラクター作成図1:キャラクター作成(ワークシート1)

 以下の手順で作成しよう。

  1. 共感マップを参考にしながら、ユーザーの特徴をリストアップする(典型的な発言、普段の行動で顕著なものなど)
  2. 現場調査の前にチームで設定したデザイン課題と照らし合わせ、関係が深い特徴を順に選ぶ
  3. 名前や年齢、家族構成なども想定した上で1人のキャラクターを作成

 キャラクターづくりが終わったら、再度チームメンバーで書きだした特徴を確認し、全員が納得していることを確認しよう。このワークを通じて「どんな人のために私たちは価値を提供しようとしているのか」を明確な形で共有することができる。

 共有が終わったら、次は「インサイトを含めた着眼点」を明らかにしていく。

次のページ
解決すべき課題は何か、着眼点から把握する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
Design Thinking Doing連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

柏野 尊徳(カシノ タカノリ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング