SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineセミナーレポート

INNOSIGHT社COOが語る新事業の“不確実性とリスク”

イノサイト社COO ケビン・ボーレン/来日講演レポート:第3回

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

“意味のある”実験方法を確認しておく

 プロトタイプやパイロットを制作・稼働させた後で失敗してしまうと、敗因の特定が困難になる。問題は、パッケージ、価格、機能それとも信頼性だったのか?こうならないよう、大がかりな実験の前に、小規模なテストで変数を1つずつ確認していこう。“良い”実験のポイントを4点まとめておく。

  1. 期間に制限を設ける-長期的な目標へ向かう途中の計画立案と目標設定には、時間的な制限も含めておく。
  2. 1回の実験で検証するのは1つの変数-1回のテストに複数の変数があると、実験結果の分析が困難になってしまう。
  3. 前の実験で学んだことは次の実験に生かす-毎回、前の実験から学んだことをその次の実験に生かしながら前進していくこと。
  4. 実験の中止をいとわない-実験が失敗したら、いったんストップし、失敗の原因を考えること。そもそものアイデアが悪かったと気づくこともあるかもしれない。

ライト兄弟の実験を例にした“良い”テストのポイント図表2.ライト兄弟の実験を例にした“良い”テストのポイント

多方面で仮説を立てる

 図表2は、新規事業への参入を企画する際に、仮説を立てるべき主要なカテゴリーを示している。上段はエンドユーザー(ニーズ、支払い意欲など)、ソリューション(技術上の問題、外部との提携など)、利益構造(価格、開発・営業コストなど)、流通チャンネル(拡大意欲、必要なインセンティブなど)、下段はそれらに関連する競争要因(顧客層、機会獲得の可能性)、組織体制(アイデア承認、資源配分など)、成長ポテンシャル(次の事業につながる可能性、長期的な競争優位など)である。

 このように幅広い分野にわたって仮説リストを作ろう。目安としては、新規事業プロジェクトの開始時点で100?150の仮説を立てられれば十分だ。重要なのは、仮説に対してどの程度の知識に依拠していて、どれほど確信が持てるか、間違っている可能性はどの程度なのかなども確認することだ。そのうえで、アイデアの将来性にあまり確信が持てない場合は、アイデアを殺してしまうリスクが最も高い仮説から検証を始めること。根本的な問題が解決されていなければ、時間と費用をかけてより些末な問題をテストしても仕方がない。

仮説を立てるべきカテゴリーと項目図表3.仮説を立てるべきカテゴリーと項目

次のページ
解決すべきリスクの優先順位を考える

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
Biz/Zineセミナーレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング