SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

クリステンセン「ジョブ理論」入門

クリステンセンの新たな処方箋「ジョブ理論」とは何か?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

ジョブ理論とマーケティング

新商品開発、つまりプロダクト・イノベーションや新規事業開発(ビジネスモデル・イノベーション)以外の場面でもジョブ理論は有効である。クリステンセン氏が繰り返し語るミルクシェイクの逸話は、既存の商品をもっとたくさん顧客に届ける示唆を与えてくれる(ミルクシェイクの逸話についてはこちらをご覧頂きたい)。デモグラフィック(人口統計学的)属性でミルクシェイクを購入する顧客を見ていくと、週末も平日も同じ中年男性だが、ミルクシェイクを購入するために解決するジョブはまったく異なる。週末、子供にご褒美のようにあげるミルクシェイクと、朝の通勤時、手持ち無沙汰を解消するミルクシェイクでは「売り込み方」が変わってくる。このようにジョブに直結するように商品を訴求した方が、効果が高いことは理解して頂けるだろう。

ジョブ理論と間接部門

人事や総務、社内IT部門など、いわゆる間接部門は、ある程度の規模になればどの企業にもある。そこまで不可欠な業務機能を持ちながら、「間接」という響きとともに軽視されているのではないだろうか。その原因は、これらの間接部門の「機能」は明確になっているにもかかわらず、サポートするべき事業部のジョブが曖昧になっていることにある。企業が成長し、複数の事業部をサポートするようになるにつれて、元の事業から距離ができてしまい、部門が果たす機能が標準化されてしまったという経緯が背景にあることが多い。間接部門を社内サービス部門として見直し、サービスの提供先である事業部のジョブを理解することから業務改革に成功した事例もある。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
クリステンセン「ジョブ理論」入門 連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

津田 真吾(ツダ シンゴ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング