SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineブックレビュー

次世代テクノロジーが既存事業を壊す時代の“攻めと守り”の指南書『ゾーンマネジメント』

ジェフリー・ムーア 著『ゾーンマネジメント:破壊的変化の中で生き残る策と手順』

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

なぜ「イノベーション議論」は常に“噛み合わない”のか?

 Biz/Zine関連のイベントやミートアップにご来場いただく方や著者さんと、イノベーションにおいて何が必要なのか、日本企業には何が足りないかという「イノベーション議論」を、仕事柄よく行います。そのイノベーション議論において、議論が“噛み合いない状況”を、頻繁に目撃します。一歩引いた立場でのその議論を見守ると、多くは2つの点で“大きな前提のズレ”が発生しています。

 1つ目の前提のズレが、「イノベーションの種類」に関してのものです。「破壊的イノベーション」なのか、「持続的イノベーション」なのか、という大きなズレです。GoogleやAmazonなどの新規カテゴリーや産業自体を創出するような「破壊的イノベーション」なのか、カテゴリーエクステンションと呼ばれる既存の事業ラインの拡張のような「持続的イノベーション」なのか。まったく種類の異なる「イノベーション」を、同じイノベーションとして語れば、必要となるものが異なり、議論が噛み合わないのは当然です。

 2つの前提のズレが、投資回収期間の違い。つまり、今現在の“メシの種”なのか、未来の主軸となる“メシの種”なのか。これも大きな前提のズレであり、投資回収の期間として想定している期間が違えば、必要な施策が異なることは当然です。

 さて、本書はその「イノベーションの議論における大きな前提のズレ」に関して、どんな示唆をあたえてくれるのでしょうか。本書の主張はいたってシンプルです。ネタバレしすぎない程度に、詳細をみてきましょう。

 多くの大手企業においては、経営企画部門や財務部門と経営陣、事業部門のトップにより、年次戦略会議が行われ、その場において、経営資源の配分が決定します。その際に、基準となるのが、投資ホライゾン(投資期間)です。

  • ホライゾン1:翌会計年度の事業での投資回収
  • ホライゾン2:2年から3年で投資回収
  • ホライゾン3:3年から5年で投資回収

 その上で、本書の主張はメインとなる図に集約されていますので、次項以降で概要をみていきましょう。

次のページ
事業投資の種類と投資回収期間から「4つのゾーン」にわけて考える「ゾーンマネジメント」とは?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
Biz/Zineブックレビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

栗原 茂(Biz/Zine編集部)(クリハラ シゲル)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング