SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

イノベーターの本棚

なぜビジネスモデル変革が進まないのか?

『ホワイトスペース戦略』

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

 「ビジネスモデル」という言葉は、ずいぶんと普及したように思える。その概念を私たちが理解する上で、すぐに思い浮かべる『ビジネスモデル・ジェネレーション』は大きな功績を果たした。その半年前に出版された『ホワイトスペース戦略』を“隠れた名著”として紹介したい。実は、著者であるマーク・ジョンソンは『イノベーションのジレンマ』で有名なクレイトン・クリステンセンとイノサイト社を設立した共同創業者である。つまり、『イノベーションのジレンマ』シリーズとして読むと、さらに深い気づきが得られる一冊なのだ。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

そもそもなぜ、「ビジネスモデル」に注目が集まるのか?

 クリステンセンによると、企業は製品やサービスの性能を連続的に改善するような「持続的イノベーション」は得意で、大企業になればなるほど、「破壊的イノベーション」は苦手になると言います。「破壊的イノベーション」が起きると、競争の基準が従来競っていた性能から、別の性能軸へと移り変わり、旧来の性能軸で勝っていた企業が破壊されるほど一気に強みを失います。

 例えば、非常に初期の携帯電話は鞄にやっと入るような大きさで、通話範囲も限られていました。しかし、「携帯できる」という機能的な価値を提供するだけで、市場の独占(当時はまだ小さかったけれど)が可能だったのです。

 次に携帯できることが当たり前になると、通話範囲や、音声の品質、などの信頼性へと競争の基準が移り変わり、さらには、小型軽量性、使いやすさなどの利便性へと競争の基準が移り変わります。「利便性」という基準に競争が差し掛かると、いわゆる「技術では勝って、事業で負ける」という事態が良く発生します。

 なぜなら、「使いやすいか」「生活に馴染むか」という競争になると、技術ではなく、顧客に対する洞察が勝負を分けるからです。そのような「技術力では勝っているのにもかかわらず、事業で負ける」(妹尾堅一郎氏のこの表現は非常に分かりやすい)ことから脱却するには「事業の仕方を変えるしかないよね」、ということでビジネスモデルに注目が集まったのです。

 ちなみに、『ホワイトスペース戦略』の原書が出版されたのが2010年2月、『ビジネスモデル・ジェネレーション』2010年7月、妹尾さんは『技術力で勝る日本が、なぜ事業で負けるのか』は2009年7月出版ですので、一年も早くビジネスモデル変革をテーマにされていました。

競走の基準の変化▲図表1 競走の基準の変化

次のページ
ビジネスモデル変革を阻む「2つの問題」とは?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
イノベーターの本棚連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

津田 真吾(ツダ シンゴ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング