SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineセミナーレポート

リーダーシップという幻想の重荷をおろす「弱いリーダー」がイノベーションを後押しする

Biz/Zine Day 2017 Spring 「オープンイノベーション」の現在と未来 レポートvol.7

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

イノベーションの芽に“除草剤”が撒かれてしまう組織のあり方を示す、バーゲルマンの研究

 アイデアの発生源とそれを評価する側をつなぐ「相棒」がいないとイノベーションの芽は淘汰されてしまうというのが、ここまでの話だ。

 オープンイノベーションが提唱された背景として、さらに「組織の外側でアイデアがイノベーションへと育つ環境ができてきた」ことがある。特にアメリカなどではベンチャーキャピタルが機能し、階層型組織の中で面倒な翻訳のプロセスを経るよりも組織を飛び出してしまった方が早いという状況になっている。

 そして、アイデアは組織の淘汰環境からすり抜け、組織の外側でコラボレーションが起き、イノベーションが生み出されている。これがオープンイノベーションのもともとの議論で、つまりそれは「コラボレーションの問題」として捉えるべきだというのが、宇田川氏の主張だ。

 宇田川氏はイノベーションの芽に除草剤が撒かれてしまう組織のあり方を示すものとして、バーゲルマンの研究を説明した。

 バーゲルマンが長年にわたってリサーチを続けたインテルは、アンディ・グローブCEOの時代にDRAMメーカーからCPUメーカーへの大きな戦略転換を成功させている。しかも、それはトップの発案ではなく、ボトムアップによるものだった。それが起きたプロセスを説明するのが、次の「バーゲルマン・モデル」だ。

バーゲルマン・モデル

 この図は左から順に、組織の現場、ミドル、トップのレベルを示している。左上に “e”、右側に“E”とあるが、これはそれぞれ現場サイドが気づいているが、まだ組織として公式に捉えてはいない環境(environment)と、組織が公的に戦略の対象としている環境(Environment)を示す。現場は自分たちで気づいたことをベースに「自律的戦略行動」を取り、それを公式化するべくミドル層に上げる。するとミドルは会社のコンテクストの中に組み込めるか、組み込めない場合は新しいものとして説得できるか考え、うまくいきそうならトップに上げる。そしてトップもその話に納得すれば、全社戦略がガラリと変わる。このようなプロセスを通じて、インテルは「CPUに特化する」という戦略をとることとなった。

宇田川元一

次のページ
成功した戦略が「組織の硬直化」をもたらす──インテルを襲った「共進化ロックイン」現象

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
Biz/Zineセミナーレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング