SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineセミナーレポート

“技術起点”だった製造業の事業開発が、「人間中心設計」や「デザイン思考」と交差する新たなスタイルとは?

Biz/Zine Day 2017 Summer 「IoTによるものづくり企業の生存戦略」 レポートvol.7

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

最高のイノベーションの起点は「技術か、人間か」――用途の向き不向きから考える「4つの起点」とは?

 それではまず1つ目の課題として、雑多な情報の中からアイディアを見出す「0→1」という方法論はあるのだろうか。横田氏は「YES」と言い切り、「どのような思考プロセスとしてアイディアを生み出すか」を模式化したものを示した。

タイトル

 人がアイディアにアプローチするときに、①技術から直結すれば「この基礎技術で何か製品ができないか」と考え、②技術側から人を見た“市場”から考えれば「この市場が熱いようだから、新規事業を考えよう」となり、③人間側から技術側を見た“社会”から考えれば「こういう社会問題をどう解決すればいいか」という発想になり、④の人間側から直結して考えればマクロな視点から「あの人が困っていることを解決するにはどうしたらいいか」という問いになる。

 それぞれがアプローチを図りながら、イノベーションを考えてきた。技術ならR&D系、市場なら経営企画系、社会ならシンクタンクやNPO、人間なら生活者インタビューやデザインリサーチ部門など、それぞれが得意な手法で活躍してきた。しかし、その状況について横田氏は、「それぞれの手法や専門家、組織は、あまり交わってこなかったのではないか?」という課題感を提示する。

 それぞれの特徴を俯瞰すると、強み弱みや用途の向き・不向きなどが見えてくる。たとえば、技術起点は優位性の確保が強みながら、人が置き去りになる傾向があり、さらに当たれば大きいが打率は低くなりがち。また、市場起点なら事業性の見定めが早いが、抽象に陥りがちだ。社会起点なら社内外の大義名分としてメンバーのモチベーション維持がしやすいものの、そもそも課題が複雑で難解であり解決が難しい。そして人間起点なら、ユーザー目線で具体的でユニークなアイディアが生まれるが、優位性が担保できず事業化しにくい側面がある。

タイトル

 横田氏は「人の考えることなので、一長一短があり決して『統一理論』はない。状況に応じて多様な方法論を分解・統合して使いこなすことが大切なのではないか」と語る。それでは、どのようなアプローチがよいのだろうか。実際に各社でイノベーションに取り組むパネラーが登壇し、それぞれの経験を語った。その模様をほぼそのままお届けする。

次のページ
日産、ポーラの新規事業担当者は、ものづくり企業においてどんな挑戦をしているのか?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
Biz/Zineセミナーレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング