SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

イノベーターの本棚

いまシナリオ・プランニングが必要な理由 

『シナリオ・プランニング―未来を描き、創造する』

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

想定外の未来を設定する―イノベーション思考を刺激する触媒

 シナリオ・プランニングの具体的な進め方ですが、まずその業界の未来を動かすドライビングフォース(原動力)をできるだけたくさんあげます。そのなかで、未来を左右する「分かれ道」となるような、不透明でインパクトのある要因を見つけていきます。なかでも重要な要因をふたつ選び、2x2のマトリックスで表現すると、ここに四つの未来の仮説がうまれます。

 本書では、大学の未来の姿についてのシナリオが例として挙げられています。ここでは、主要な成長市場が国内市場なのか海外市場なのかという軸と、教育ツールとテクニックが、従来の手法のまま継続するのかテクノロジーを使った手法が中心となるのかという二軸が設定されています。その結果生まれた四つのシナリオには、それぞれスタートアップ、イエスタディ、名作劇場、ヘルタースケルターと名前が付けられています。

シナリオ・プランニングの2x2マトリックス▲図表1 シナリオ・プランニングの2x2マトリックス
(書籍の図版を元に筆者が作成)

 未来のシナリオを描くこうした手法は、従来、「未来予測」の色合いの強いものでした。しかし本書では未来予測という立場を取りません。そもそも、すでに予測のできている未来に対しては、粛々と準備をすればいいだけです。経営判断として問題となるのは、未来を左右する「分かれ道」となるような要因なのです。

 本書では、ブラック・スワンと呼ばれる、9.11やリーマン・ショック、3.11などの予測のできない出来事も視野に入れていきます。こうした想定外な未来に対して、新しい可能性をみずから切り拓いていく未来創造という立場を取っているのです。ビジュアルを多く取り入れた本のデザインは、その表れとも言えるでしょう。

 想定外の未来を設定することによってイノベーション思考を刺激する触媒とする。ここに、未来予測型ではない、未来創造型のシナリオ・プランニングの目的があるのです。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
イノベーターの本棚連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小山 龍介(コヤマ リュウスケ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング