SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Purposeを起点とした新しい経営

嘉村賢州氏に聞く、「ティール組織」の発想を活かしたパーパス策定

第10回 ゲスト:嘉村賢州氏

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

「ティール組織」の定義

永井恒男氏(Ideal Leaders株式会社 CEO、以降敬称略):嘉村さんはティール組織について研究を進めていらっしゃいます。現在は『ティール組織』の著者が参考にした先行研究を紐解きつつ、理解を深めているとお聞きしました。「ティール組織」における“パーパス”についてお伺いする前に、まずは簡単に「ティール組織」についてご紹介いただけますでしょうか。

嘉村賢州氏(場づくりの専門集団NPO法人場とつながりラボhome's vi代表理事、以降敬称略):ティール組織とは、次世代の組織モデルとしてマッキンゼー出身のフレデリック・ラルーが提唱した組織のモデルです。フレデリックは、組織の進化には5つの段階があるとしていて、各段階を色で示しています。ティールの段階では、組織は「生命体」として個と全体を同期しながら進化していくような状態になっています。

『ティール組織』日本語版付録ティール組織』日本語版付録

 フレデリックは多くの組織が実現できる組織論としてティール組織を定義していません。深く理解すると結構条件は厳しく、日本の現状では“ティール”の段階にいたっている組織はまだ少ないと言えるでしょう。また、現状社会環境がまだ整っていないため必ずしもすべての企業にとってティール組織が最適とは限りません。ティール組織はあまりにも既存の組織のあり方としては異なるので、一足飛びにそこに向かうのは難しいでしょう。ティールに向かうとしても、一度グリーンを経由するのも良いと思います。

永井:日本の大企業はオレンジ型が多く、一部の「良い会社」とされている企業がグリーン型と言われていますよね。各段階の特徴を教えてください。

嘉村:まずレッドは、マフィアやギャングのように恐怖によって統治する組織で、組織形態の最初の段階です。次にアンバーは、教会や軍隊のように集団の規範がすべてにおいて重視される、大規模な階層組織です。アンバーでは能力があっても階級によって能力発揮に限界がありました。

 オレンジの組織は科学的なマネジメントが可能になった機械的組織です。階層構造はありますが、能力によって昇進することも可能です。オレンジの組織では、企業の方向性は経営層が考えます。オレンジでは、合理的な組織を求めた結果、組織が集まっている目的が売り上げ追求になったり、社員がそこに参加する目的が出世になったりしています。元々企業というものは「社会の公器」で、世の中に価値にもたらすものであるはずなのに、それが失われてしまった組織も多い状態です。

永井:経営層が企業の方向性を考えるため、社員は何も考えなくなってしまっている状態ですね。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
“良い会社”が陥る「グリーンの罠」とは?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
Purposeを起点とした新しい経営連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

フェリックス清香(フェリックスサヤカ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング