SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineセミナーレポート

小泉文明氏と宮田昇始氏と福島良典氏が語る、DXに必要な問い直しと理想的な働き方、経営者のビジョンとは

たのしくなるカンファレンス 〜デジタル化で新しい働き⽅を〜イベントレポート Vol.2

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

 2022年6月22、23の両日に開催された株式会社LayerX主催のオンラインイベント「たのしくなるカンファレンス 〜デジタル化で新しい働き⽅を〜」からDAY1のキーノート「たのしく自由に働くためのDXとは?」をレポートする。登壇者は株式会社メルカリ取締役Presidentで株式会社鹿島アントラーズ・エフ・シー代表取締役社長の小泉文明氏、株式会社SmartHR取締役ファウンダーでその100%子会社Nstock株式会社代表取締役CEOの宮田昇始氏、株式会社LayerX代表取締役CEOの福島良典氏の3人。DXやSaaSの活用を誰もがたのしく自由に働ける環境づくりにつなげるには、なにが大切なのか。「誰もがたのしく自由に働くために重要なポイント」「Employee Experienceを高めるSaaSの活用」「経営者として持つべきビジョン」の3つのテーマに関して行われた、パネルディスカッションの様子をレポートする。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

DX前に必要な「そもそも」の問い直し、理想的な「働き方」

 小泉氏が社長を務める、鹿島アントラーズ・エフ・シーは創業から30年の企業だ。2019年に日本製鉄と鹿島アントラーズ・エフ・シーの株式譲渡契約を結んだ当時を「あらゆることが紙ベースで行われており、なにを決定するにも稟議が必要。100人規模とそこまで大きい組織でもないのに決裁者欄に6個も判子が並んでいた。人事制度も完全に年功序列の、すごく硬直化した組織だった」と振り返る。

 そのような組織の生産性を上げるべく、現在進行形で改革を進める小泉氏。だが、まず行ったのは、メルカリ社で使っているようなデジタルツールを入れることではない。「本当にこんなに階層が必要なのか」「本当になんでも稟議に上げる必要があるのか」など、その当時は当たり前のこととして行われていた仕事の進め方が本当に妥当なのかを「そもそも」から問い直すことだったという。

「DXはあくまで手段だから、正しいスキームに変えた上で、そこにデジタルツールを入れて加速させるというのが筋。僕は常々、もっと『そもそも』の議論をしたほうがいいと思っているんです」(小泉氏)

 その上でいよいよデジタルツールを導入していくわけだが、そこでも「ツールを入れた先にどういった働き方、組織を目指すのか」「それはなぜか」といった「そもそも」をしっかり伝えることが大事だと小泉氏は続ける。

「たとえば鹿島アントラーズでは(情報共有のツールとして)Slackを導入していますが、Slackを入れることがベースにあるわけではありません。情報をシェアすることがいかに大事か、それは正しい意思決定を早くすることが大事だからである、それはなぜか……などと順を追って丁寧に説明し、だからSlackを入れる必要があるのである、というかたちでコミュニケーションを重ねていきました」

先行企業のベストプラクティスを“パクる”

 小泉氏は、鹿島アントラーズの運営会社での改革がスムーズに進む際に、メルカリで長年かけて培ったナレッジを持っていたことが大きかったと認めている。たとえば、Slackの運用ルールはメルカリのそれに準じているし、メルカリからの出向者が率先して投稿したりスタンプを押したりすることで、不慣れな社員の模範にもなった。

 では、こうしたナレッジを社内に持たない組織はどうすればいいのか。

 その場合は、成功している先行企業の真似をすればよい、というのが三者に共通した見解だ。たとえば、メルカリが運営するオウンドメディア「mercan(メルカン)」、SmartHRの「SmartHRオープン社内報」など、知見を惜しみなく公開しているコンテンツ[1]がすでにたくさんある。

「従来のソフトウエアと違って、SaaSは各組織に最適化するカスタマイズを前提としない。その分、ベストプラクティスを業界全体で共有できるのが面白いところだと思います」(福島氏)


[1] メルカリ「メルカリ社内Slack利用ガイドラインを一挙公開しました〜!!#メルカリな日々」(mercan)

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
DX推進の鍵1:カスタマーサクセスをしっかり頼る

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
Biz/Zineセミナーレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

鈴木 陸夫(スズキ アツオ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング