連載・コラム
-
リモート時代のプロジェクトの進め方
Benchmark JAPANに聞く、リモートワークとプ譜活用──プロジェクトを有機的に可視化する
(第3回 ゲスト:Benchmark Japan 神田真幸氏) -
INNOSIGHT流イノベーションの興し方
リーダーが「未来から現在を展望する」ための指南書──ニューノーマルと破壊的イノベーションの共通点とは
(『Lead from the Future: How to Turn Visionary Thinking Into Breakthrough Growth』) -
ブランド駆動型ビジネスの構築と実践
ブランドビジョンによる「タッチポイント設計」──企業と顧客の認識の“ズレ”を取り込む事業開発とは?
(第4回) -
CVCの基礎と成功戦略
ヤフーの取り組みに学ぶ、CVC設立の事業会社にとってのシナジーとは──景気後退でも投資を止めるな!
(第6回(最終回)) -
行動科学で進化するHondaのワイガヤ
オンラインでのワイガヤで気付いた新たな可能性──新型コロナというピンチをイノベーションの糧にする
(イノベーション創出プログラム「YG Innovation Facilitator」オンライン版 後編) -
行動科学で進化するHondaのワイガヤ
“ワイガヤ”をオンラインで再構築するHondaの挑戦──Withコロナ時代のイノベーション創出法
(イノベーション創出プログラム「YG Innovation Facilitator」オンライン版 前編) -
新規事業の“デジタル・ゲームチェンジ”
富山の薬売りのビジネスモデルに学ぶ、顧客課題から始まる「6行」のストーリー開発とは?
(事業開発で使える、Business Model Syntaxの活用方法) -
失敗しない新規事業開発の進め方
新規事業開発に挑み続けるための“撤退基準”の定め方──成功に向けた「健全な多産多死」を実現するには
(第5回) -
リモート時代のプロジェクトの進め方
リモートでのプロジェクト進行を円滑にする「プ譜」──未知・未然・未形のプロトタイプ開発事例
(第2回) -
Transformation20から見る柔軟な組織変革
なぜ企業は危機に直面してから変革を検討するのか──既存事業の“慣性”に負けない組織作り
(後編) -
Transformation20から見る柔軟な組織変革
イノベーションに成功した20社に学ぶ事業変革──Transformation20の分類と組織の危機
(前編) 人気 -
リモート時代のプロジェクトの進め方
自律分散なプロジェクト進行を可能にする「プ譜」とは?──“現在”“未来”“過程”を1枚で可視化する
-
Remotework Doing
パンデミックを機に広まるリモートワーク──未来に訪れる、働き方・生き方・暮らし方とは?
(第1回) -
ブランド駆動型ビジネスの構築と実践
なぜ商品開発が先行した事業は失敗するのか──適切な顧客体験の蓄積が「ブランドビジョン」を叶える
(第3回) -
ブランド駆動型ビジネスの構築と実践
新規事業開発は「タッチポイント設計」から始めよ──「探求テーマ」からビジネスを構築する手法とは?
(第2回) -
テクノロジーが変える畜産業
「A5ランク」偏重の裏側にある牛肉産業の欠点──テクノロジーが提示する新たな評価軸とは?
-
事業を加速させる「契約マネジメント」
企業が全社を挙げて契約のDXに取り組まなければならない理由──契約起点のリソース管理とは?
(第3回) -
Biz/Zineクローズアップ
あらゆるステークホルダーを企業のファンにする「ディスクロージャー2.0」とは?
-
CVCの基礎と成功戦略
CVCでの「ベンチャー評価」の実務── 成長段階で異なる「経営陣・事業・市場」の検証ポイントとは?
(第5回) -
Biz/Zineプレス
【尾原和啓☓葉村真樹】都市は人間拡張の最大形態である──「都市5.0」をめぐって