連載・コラム
-
X-Techスタートアップの最先端
世界的に急成長する「ビジネス・スペンド・マネジメント」領域で注目される日本のスタートアップ
-
DXを実現させるデジタルアダプション
テレワークとともに広まる新しい「定着化」 ――SaaS導入企業へのアンケートからわかった定着への課題
-
経営戦略としての知財
“経営戦略としての知財”を実現する「IPランドスケープ」──知財立国宣言後の日本企業の実態とは?
(第1回) -
領域別 テクノロジー活用トレンド
食領域でも拡大する「流通最適化」と「D2Cブランド」──4つの事例からトレンドを探る
(食領域-3) -
デジタル技術の活用による行動変容
行動変容に不可欠なインセンティブ設計──国内外の事例にみる、人を動かす報酬設定とは
(第2回) -
行動経済学をビジネス実務に落とし込む
なぜ行動経済学はビジネスの実務で活かしきれないのか──マーケティングを補完する学問の“3つの課題”
(第1回) -
デザインリサーチ再考
デザインにつながる生活者リサーチの秘訣──いきなり全体を高解像度でリサーチせず、右往左往すること
(第2回) -
リモート時代のプロジェクトの進め方
セールスフォース・ドットコムが語る非対面のフィールドセールス──ニューノーマルな人材育成を可視化する
(第4回 ゲスト:セールスフォース・ドットコム 河邉大輔氏、並木康貴氏) -
領域別 テクノロジー活用トレンド
テクノロジーが内食をアップデートする──国内外の事例にみる“領域拡大”と“パーソナライズ”
(食領域-2) -
Biz/Zineクローズアップ
なぜ新規事業開発で顧客を“敵”とみなしてしまうのか──顧客課題を理解するための“共感”とは?
-
デザインリサーチ再考
生活者リサーチ“不要論”の背後にあること──アイデア発想やデザインに繋がらない4つの課題とは?
(第1回) -
領域別 テクノロジー活用トレンド
“食”領域が抱える課題とフードテックへの期待──テクノロジーが加速させる「外食の中食化」とは?
(食領域-1) -
デジタル技術の活用による行動変容
デジタル技術の進化による最新の「行動変容」──新型コロナ対策で実践される“3つの介入”
(第1回) -
リモート時代のプロジェクトの進め方
Benchmark JAPANに聞く、リモートワークとプ譜活用──プロジェクトを有機的に可視化する
(第3回 ゲスト:Benchmark Japan 神田真幸氏) -
INNOSIGHT流イノベーションの興し方
リーダーが「未来から現在を展望する」ための指南書──ニューノーマルと破壊的イノベーションの共通点とは
(『Lead from the Future: How to Turn Visionary Thinking Into Breakthrough Growth』) -
ブランド駆動型ビジネスの構築と実践
ブランドビジョンによる「タッチポイント設計」──企業と顧客の認識の“ズレ”を取り込む事業開発とは?
(第4回) -
CVCの基礎と成功戦略
ヤフーの取り組みに学ぶ、CVC設立の事業会社にとってのシナジーとは──景気後退でも投資を止めるな!
(第6回(最終回)) -
行動科学で進化するHondaのワイガヤ
オンラインでのワイガヤで気付いた新たな可能性──新型コロナというピンチをイノベーションの糧にする
(イノベーション創出プログラム「YG Innovation Facilitator」オンライン版 後編) -
行動科学で進化するHondaのワイガヤ
“ワイガヤ”をオンラインで再構築するHondaの挑戦──Withコロナ時代のイノベーション創出法
(イノベーション創出プログラム「YG Innovation Facilitator」オンライン版 前編) -
新規事業の“デジタル・ゲームチェンジ”
富山の薬売りのビジネスモデルに学ぶ、顧客課題から始まる「6行」のストーリー開発とは?
(事業開発で使える、Business Model Syntaxの活用方法)