インタビュー
-
「大企業による新規事業」のリアル
ユーザベースとミーミルが語る、シナジーを生み出す出資と子会社化──新規事業としてのスタートアップ投資
(第10回 ゲスト:ユーザベース佐久間衡さん、ミーミル川口荘史さん、守屋俊史さん、守屋実さん) -
Remotework Doing
オトバンク久保田社長に聞く、在宅勤務とジョブ型評価のチーム経営─人口減少時代の採用・組織文化とは?
(ゲスト:株式会社オトバンク 代表取締役社長 久保田裕也氏【後編】) -
Remotework Doing
リモートワーク成功の鍵はITではない──性善説の組織文化とフォロワーシップと情報の見える化とは?
(ゲスト:株式会社オトバンク 代表取締役社長 久保田裕也氏【前編】) -
デジタル経営の実践と戦略
オムロンはどのように動画で経営戦略を浸透させ、BtoB事業のコンセプトを顧客へ伝えたのか?
(ゲスト:オムロン株式会社 飯田 紀章氏、木村 佳奈子氏) -
デジタル経営の実践と戦略
世界46,000人の社員に情報を伝える資生堂の動画の取り組み──経営者メッセージから美容ノウハウまで
(株式会社資生堂 丸山鉄臣氏、資生堂ジャパン株式会社 志村侑紀氏) -
デジタル経営の実践と戦略
「モノからコト」ではなく「モノもコトも」への変容──DX化で進む企業でのサービスデザインの導入と実践
(ゲスト:株式会社コンセント シニアサービスデザイナー赤羽 太郎氏) -
デジタル経営の実践と戦略
究極のサービスデザインは “未完”である──コンセント赤羽氏に聞く、組織で共創と対話を持続させる方法
(ゲスト:株式会社コンセント シニアサービスデザイナー 赤羽 太郎氏) -
実践企業に聞くサーキュラーエコノミー
全産業で競争優位となる「無形資産」の活用──フードテックの進化にみる、未来の事業づくりとは?
(【Vol.3】ゲスト:株式会社シグマクシス 田中 宏隆氏、岡田 亜希子氏、福世 明子氏) -
実践企業に聞くサーキュラーエコノミー
レシピのグローバルなデータ共有、食材と体験の地産地消──外食産業のニューノーマルはアンバンドルから
(【Vol.2】ゲスト:株式会社シグマクシス 田中 宏隆氏、岡田 亜希子氏、福世 明子氏) -
人事と経営のジレンマ
雑談に終始する「1on1」を脱却する「2on2」とは──点在する技術的問題の背後にある適応課題の発見
-
人事と経営のジレンマ
多くの経営課題は“急性疾患”ではなく“慢性疾患”──組織の硬直化を防ぐ「異質性」と「多声性」とは?
-
実践企業に聞くサーキュラーエコノミー
シグマクシス田中氏に聞く、食ビジネスのリセットと再定義──コロナ禍でのパッケージとサプライチェーン
(【Vol.1】ゲスト:株式会社シグマクシス 田中 宏隆氏) -
Remotework Doing
経営戦略としてのリモートワーク──メンバーズが地方のクリエイターの採用・育成を進める理由
(ゲスト:株式会社メンバーズ 取締役 兼 専務執行役員 高野明彦氏) -
デジタル経営の実践と戦略
「マージン」で儲けるのではなく「体験」を提供するRaaS戦略──b8ta日本法人代表北川氏に聞く
(ゲスト:ベータ・ジャパン合同会社 カントリーマネージャー 北川 卓司氏) -
MaaSで捉える、日本の都市・社会
Withコロナ時代に「脱・都市化」は実現するのか──人が幸せに生きていくためのMaaS活用とは?
(MaaS Tech Japan 代表取締役 日高洋祐氏 インタビュー【後編】) -
MaaSで捉える、日本の都市・社会
MaaSは“単なるアプリ”ではない──「Deep MaaS」と「Beyond MaaS」とは何か?
(MaaS Tech Japan 代表取締役 日高洋祐氏 インタビュー【前編】) -
社会人が大学院で研究する意味
管理者大量生産型ではない“研究者クラフト生産型”の教育──宇田川先生が聞く社会人大学院での研究とは?
(ゲスト:埼玉大学大学院 人文社会科学研究科 准教授 高端 正幸氏、准教授 石 瑾氏) -
戦略・デザイン・対話
withコロナ時代を見据えた組織づくり──組織の「求心力」と「遠心力」の変容とは?
(ゲスト:株式会社ミミクリデザイン 安斎 勇樹氏、株式会社ドングリ ミナベ トモミ氏【後編】) -
戦略・デザイン・対話
組織の創造性を生み出す「CCM理論」──ボトムアップ型で実現する両利きの経営とは?
(ゲスト 株式会社ミミクリデザイン 安斎 勇樹氏、株式会社ドングリ ミナベ トモミ氏【前編】) -
「大企業による新規事業」のリアル
エムアウト流“マーケットアウト”の新規事業とは?──paizaの事例にみる、事業創出と起業家育成
(第9回 ゲスト:エムアウト 福岡克績氏、paiza 片山良平氏)