パスワードを忘れた場合はこちら
※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます
メンバーズ、テクニカルディレクターの提供に特化した専門組織「Tech Leapカンパニー」設立
熱海市とJTBによる法人向け事業「意外と熱海 for Biz」、さらなるビジネス利用促進へ
インフキュリオン、請求書支払プラットフォーム「Winvoice」を採用した決済サービスの導入事例公開
読まれたものから企業変革のトレンドをチェック!週間ニュースランキングTOP10【4/4~4/11】
元慶應大 杉﨑研司氏はなぜデロイト トーマツに参画したのか──杉﨑氏、寺部氏が目指す量子産業の未来
【2025年度上期】Biz/Zineの注力特集&テーマを紹介
週間ニュースランキング
量子産業の未来
Biz/Zine編集部からのおしらせ
Biz/Zineセミナーレポート
伊藤忠総研 深尾三四郎氏が語る、自動車業界の変化──ビジネスモデルの変化と社会実装の可能性
AI×新規事業開発の現在地
生成AIは「サービスデザイン」をどう変えるのか──活用形態の4つの型、アイデア検討の3ステップとは?
ヘルスケアイノベーター探訪
「隠れた眠気の可視化」で20兆円の経済損失解消に挑む──ネミエル松本氏によるヘルスケアイノベーション
イベント
特設サイトを見る
特集
新規事業開発の現在地
顧客体験の理解と顧客起点の経営
企業変革とコーポレート経営
ニュース
記事
新着記事一覧を見る
事業開発
経営戦略
生成AIが戦略までも大量に生む時代に起こる、意思決定の課題──組織文化と人材育成で考えるチームづくり
組織変革
中外製薬の成長戦略をベースに議論した、失敗前提のビジネスモデルが築いた「組織文化」と「人材育成」の鍵
DX
BtoB領域の金融決済サービスの現在地──「弥生 請求書カード払い」がWinvoiceを採用した理由
インダストリー
量子コンピューティングのグローバルトレンドと製薬業界へのインパクト──寺部雅能氏らが語る本質とは?
コーポレート変革
テクノロジー
心理的安全性を高めたはずなのに離職率が上昇、マネージャーはどうすれば?
連載記事
執筆者一覧
おすすめのイベント
従業員の半数が「生成AIを日常的に使用」 一方、AIの進化で「失業を不安視する」も半数──BCG調査
2024/06/28
ロート製薬、AIスタートアップのRecursiveと資本業務提携を締結 ウェルビーイングな社会を作る
2024/06/25
HP、10ヵ国の企業・政府のリーダーを対象に、AIなどテクノロジーのインパクトについて調査結果を発表
2024/06/24
SAP、最新のテクノロジーや事例を紹介するイベント「SAP NOW Japan」を7月31日に開催
2024/06/21
プレイド、AI支援開発「KARTE Craft」にサイトホスティング機能Craft Sitesを追加
2024/06/20
クアルトリクス、人間の感情データを学習したAIを発表 顧客・従業員・見込み客の理解を強化
2024/06/07
Special Contents
PR
Relic、エイチと資本業務提携 統合型AIプラットフォーム開発を推進
2024/06/06
ユーザベース、Enquire AIから世界190ヵ国以上のエキスパート4万8,000人を承継
セキュア、NVIDIAのGPUを活用したAI学習モデルの開発をスタート 小売業界の人手不足を解決
2024/06/05
Job Board
デロイト トーマツ、日本市場におけるNVIDIAとの協業を発表 日本企業へソフトウェア導入を支援
2024/06/04
AI inside、指定難病の予後予測AIを京都府立医科大学と共同開発 医師の診断をAIが補助
2024/06/03
ジオテクノロジーズ、交通事故のリスクをAIで算出 人流データに基づく「交差点リスク推定モデル」を開発
2024/05/30
Zendesk、AI時代に対応した包括的カスタマーサービス向けソリューションを発表
2024/05/14
H.I.F.、エポスカードと「二十一式人工知能付自動与信審査回路」を提供開始
2024/05/13
ガートナー、AIへの組織的な取り組みに関する調査結果を発表
2024/05/09
約7割のビジネスパーソンが勤務先企業は「保守的」と認識──デロイト トーマツ調査
2024/04/26
NEC、「cotomi Appliance Server」をソリューションとして6月より提供へ
2024/04/24
損保ジャパン、生成AIにより固定資産台帳の転記を精度95%で自動化 AI insideが支援
デロイト トーマツ、今後のテクノロジー・メディア・通信について予測した日本版レポートを発行
2024/04/23
AIに対して良い印象を持つ人は70%以上、理由は「時間短縮になるから」が最多──楽天インサイト調査
2024/04/22
756件中121~140件を表示