SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

Biz/Zineで取り上げる「新規事業開発」「顧客体験設計」「人的資本経営」「DX推進」などは、 既存の大企業が、新たな価値を創出するための「企業変革」と言えます。 これらの具体的な活動の成否は「企業変革力」が鍵となり、その解明が成功の近道です。 本特集ページでは企業変革とは何か。アカデミアの知見や事業会社の事例を集めていきます。

新規記事

記事

  • 中外製薬の成長戦略をベースに議論した、失敗前提のビジネスモデルが築いた「組織文化」と「人材育成」の鍵

     2025年1月21日に開催されたBiz/Zine Day 2025 Winter「経営戦略としての人的資本経営」から、「成長戦略を加速させる人材マネジメント」について議論されたセッションをレポートする。登壇したのは、中外製薬株式会社 上席執行役員 経営企画部長の小野澤学寿氏、株式会社ストラテジーキャンパス代表取締役の中村陽二氏。セッションでは、中外製薬の成長戦略「TOP I 2030」を下敷きに、成長戦略を支える人材の育成や支援体制はどのようにあるべきかが議論された。モデレータを務めたのは、一般社団法人日本CHRO協会/一般社団法人日本CFO協会シニア・エグゼクティブの日置圭介氏。

    11158_list.jpeg

  • 次世代経営人材の育成に「修羅場」は必要か──「事業家思考」と「投資家思考」を両立する人材の養成とは?

     2025年1月21日に開催されたBiz/Zine Day 2025 Winter「経営戦略としての人的資本経営」。同イベントから、日本特殊陶業株式会社 上席執行役員 経営財務監理室担当 兼 FP&Aカンパニープレジデントの鈴木義孝氏、早稲田大学大学院 経営管理研究科 教授の佐藤克宏氏が登壇したセッションの様子をレポートする。佐藤氏は著書『戦略としての企業価値』(ダイヤモンド社)などを通じて、経営人材には「事業家思考と投資家思考の両立が必要」だと訴える。その主張に、今まさに組織の大変革に挑んでいる日本特殊陶業の鈴木氏が応答する形で議論が展開した。モデレータは一般社団法人日本CHRO協会/一般社団法人日本CFO協会のシニア・エグゼクティブである日置圭介氏が務めた。

    11157_list.jpg

  • なぜLIXILは「構造的無能化」に陥らなかったのか──変革支援者の存在、顧客視点での断片化の回避とは

     本記事の前編では、埼玉大学の宇田川元一准教授とLIXILの安井卓氏(常務役員 Marketing部門 リーダー)、芦村学氏(マーケティング部門 カスタマーサービス統括部 サービス改革推進部 CX改善推進グループ グループリーダー)、同社にCX改善ツールを提供しサポートするクアルトリクスの増田泰彦氏(シニア カスタマーサクセス マネージャー)により、LIXILの全社戦略の転換に伴うCXの取り組みがどのように進んだかが語られた。後編では、「トップにより策定された戦略」に基づく「現場の自発的な行動」がいかに同社では可能になったのか。具体的な取り組みの振り返りしなら、そのポイントを聞いた。

    11174_list1.jpeg

  • 瀬戸体制下でのLIXILの企業変革──宇田川准教授が解き明かす、現場に自発性が生まれる組織の秘訣とは

     埼玉大学の宇田川元一准教授の3冊目の著書『企業変革のジレンマ──「構造的無能化」はなぜ起きるのか』(‎日経BP 日本経済新聞出版)では、多くの成熟した企業が陥る緩やかだが確実な衰退を「慢性疾患」状態とみなし、そこから抜け出せない理由を「構造的無能化」のメカニズムで説明している。今回は、株式会社LIXILのCX(顧客体験)改善の取り組みに注目した。同社の安井卓氏(常務役員 Marketing部門 リーダー)、芦村学氏(マーケティング部門 カスタマーサービス統括部 サービス改革推進部 CX改善推進グループ グループリーダー)と、CX改善のツールを提供するクアルトリクス合同会社の増田泰彦氏(シニア カスタマーサクセス マネージャー)をゲストに招き、変革が進む背景について議論した。

    11173_list1.jpeg

  • 山口周氏が語る、人的資本開示データによるHR界のマネーボール化──海兵隊的な役割になる未来のCHRO

     「経営戦略としての人的資本経営」をテーマに開催されたBiz/Zine Day 2025 Winterでは、山口周氏(独立研究者/パブリックスピーカー)がオープニングトークの場に登壇した。「人的資本開示はHR界のマネーボールか」と題して語られた内容をレポートする。

    11160_list01.jpeg

  • 東レ経営研究所 髙林氏が進める「次期経営リーダー育成」──これからのグローバル企業に不可欠な組織変革

     戦略の実現に最も影響を与える要素の一つ「組織文化」。何となく大きな影響があることを認識しながらも、抽象的な概念にとどまっていた「組織文化」をどのように扱えばいいのか悩んでいる企業は少なくありません。組織文化変革の鍵となるCQ(Cultural Intelligence Quotient:カルチュラル・インテリジェンス指数)を紹介する本連載。違いに橋を架け、違いをポジティブなパワーにするための力、CQを活用し多くの組織文化変革を実現したアイディール・リーダーズ株式会社 CCO(Chief Culture Officer)の宮森千嘉子氏がホストとなり、高いCQを持つリーダーであり、組織文化変革を実現した企業家にお話を伺います。今回のゲストは、株式会社東レ経営研究所 代表取締役社長の髙林和明氏です。

    10804-list.jpg

  • 丸井グループ青井社長に聞く、共創経営と企業文化変革──10年かけた変革が生み出した組織と社員の変化

     戦略の実現に最も影響を与える要素の一つ「組織文化」。何となく大きな影響があることを認識しながらも、抽象的な概念にとどまっていた「組織文化」をどのように扱えばいいのか悩んでいる企業は少なくありません。組織文化変革の鍵となるCQ (Cultural Intelligence Quotient:カルチュラル・インテリジェンス指数)を紹介する本連載。違いに橋を架け、違いをポジティブなパワーにするための力、CQを活用し多くの組織文化変革を実現したアイディール・リーダーズ株式会社 Chief Culture Officer(CCO)の宮森千嘉子氏がホストとなり、高いCQを持つリーダーであり組織文化変革を実現した企業家にお話を伺います。今回のゲストは、株式会社丸井グループ 代表取締役社長 代表執行役員 CEOの青井浩氏です。

    10749-list.jpg

  • なぜ多くの企業で「組織文化」が注目されるようになったのか──組織文化変革に求められる「CQ」とは

     “組織文化”という目に見えないものを扱うには、「CQ」が不可欠なことをご存じでしょうか。CQ (Cultural Intelligence Quotient:カルチュラル・インテリジェンス指数)とは、組織文化の中で背景の異なる人々と協働して成果を出す力。つまり“違い”に橋を架け、“違い”をポジティブなパワーに変換するための力のこと。組織には実に多様な“違い”を持つ一人ひとりの“人”がいます。そのため、組織文化に触れるときにはその“違い”と向き合う必要があります。戦略のアクセルにもブレーキにもなり得る組織文化。その変革の鍵を握るCQについて紹介します。

    10987-list.jpg