- 
  DeNAでの成功体験から大企業との共創まで。Relic北嶋氏が語る、新規事業キャリアと次の展開 日本企業の新規事業創出が、大きな転換点を迎えている。コロナ禍を境に経営層の危機意識は高まり、新規事業やDXは経営アジェンダの中心に据えられるようになった。そんな変化の最前線で、大企業やスタートアップの事業創出を支援し続けてきたのがRelicグループだ。代表取締役CEO/Founderの北嶋貴朗氏は29歳で起業。「日本企業の強みとデジタルテクノロジーを掛け合わせれば、桁違いのインパクトを生み出せる」という信念のもと、単なる“支援”を超えた“事業共創”に取り組んできた。創業10周年を迎えた今、日本企業の新規事業環境の変化と次の10年への展望を聞いた。 
いま、あなたの会社で新規事業は生まれていますか? 本特集は、未来を創るために奮闘するすべてのビジネスパーソンに贈る、実践的な知見の集積です。アイデア創出のヒントから、組織を動かすマネジメント、AI・デザインといった手法、そして先駆者たちのリアルな挑戦の歴史まで、Biz/Zine編集部が多角的な視点で日本企業の新規事業開発の核心に迫ります。
ピックアップ記事
記事
- 
  顧客に向き合い続け「売れない」から前年比2倍成長へ。キリン発新規事業「premedi」の軌跡 大企業の社内起業家たちにスポットを当て、その事業を表彰する「日本新規事業大賞」。2025年5月開催の第二回では、キリンホールディングス株式会社発の新規事業「premedi(プリメディ)」が大賞を受賞した。今回は同事業責任者の田中吉隆氏にインタビュー。「最初はほぼ売れなかった」という新規事業での苦労とその乗り越え方、今後の意気込みを聞いた。 
- 
  イノベーションの火を絶やさないために。疲れて止まった「自律自走人材」が再び走り出す方法 本連載では第1回から第3回にかけて、大企業がオープンイノベーションに取り組む理由、新規事業プロジェクトの推進、そしてメンバー一人ひとりが組織を動かすために何ができるか、というテーマを扱ってきました。企業の持続的成長にイノベーションが不可欠であるという主張はもはや目新しいものではなく、実際に多くの企業がその重要性を提唱し、推進しようと試みています。しかし、現場で新しい仕組みや事業、あるいは組織風土の変革といった活動を実践するのは、決して容易ではありません。最終回となる今回は、そんな一筋縄ではいかない役割を担う「イノベーション人材」とはどのような存在なのか、そして彼ら・彼女らが目指す先には何があるのか、具体的な事例を交えて深掘りします。 
- 
  ダイソンの掃除機やクルマイス「Wheeliy」に学ぶ、プロトタイピング×新規事業開発の真価 新規事業の現場に重くのしかかる「失敗できない」というプレッシャー。その完璧主義こそが、プロジェクトを停滞させる大きなリスクになりかねません。本稿では、そのリスクを回避し、アイデアを成功に導く「プロトタイピング」の本質に迫ります。「まず作ってみる」ことで、いかにして課題を早期に発見し、失敗を価値ある学びに変えられるのか。ダイソンやクルマイス「Wheeliy」の事例を交え、不確実性の高い事業開発の成功確率を高める思考法を、デザイナーが果たす役割と共に解説します。 
- 
  DeNAでの成功体験から大企業との共創まで。Relic北嶋氏が語る、新規事業キャリアと次の展開 日本企業の新規事業創出が、大きな転換点を迎えている。コロナ禍を境に経営層の危機意識は高まり、新規事業やDXは経営アジェンダの中心に据えられるようになった。そんな変化の最前線で、大企業やスタートアップの事業創出を支援し続けてきたのがRelicグループだ。代表取締役CEO/Founderの北嶋貴朗氏は29歳で起業。「日本企業の強みとデジタルテクノロジーを掛け合わせれば、桁違いのインパクトを生み出せる」という信念のもと、単なる“支援”を超えた“事業共創”に取り組んできた。創業10周年を迎えた今、日本企業の新規事業環境の変化と次の10年への展望を聞いた。 
- 
  なぜ、あの事業は成功したのか? チェキ、walkeyに学ぶ、心が動く体験のデザイン 今回のテーマは「人の気持ち」です。「画期的なアイデアが出ない」「スペックで差別化できない」。そんな新規事業の壁を破る鍵は、機能ではなく、ユーザーの感情にあります。本当に選ばれる価値は、日常に隠れた「小さな発見」と「心が動く体験」から生まれます。walkeyやチェキの事例を紐解き、事業を成功に導く道筋を解説します。 
- 
  新規事業が成功する組織への変革ロードマップ/希少なイノベーター人材の活かし方 本連載では、日本の大企業からベンチャー・スタートアップまで幅広い企業の新規事業開発の現場に携わってきた筆者の経験や視点から、VUCA時代と言われる現代の経営における新規事業開発やイノベーション創出への取り組みをご紹介します。現場の新規事業開発の責任者や担当者だけではなく、それを牽引しマネジメントする立場にある方にとっても重要な、新規事業開発プロセスの全体像や各フェーズにおける課題、解決アプローチについて考察します。第6回となる本稿では、企業がインキュベーション戦略を策定した後、それを高いレベルで実行し続ける「良質な多産多死」を行える組織を実現するための重要な論点について考察します。 
- 
  「うまくいかない」のは“型”に頼りすぎのせい? 新規事業に効くデザインの処方箋 デザイン思考の「飽和」が取り沙汰される一方で、東京大学にデザインに関する新学部が設立されるなど、次の時代に向けたデザインの重要性を示す動きも続いています。本稿では、なぜ新規事業に「デザイン」が効くのかを改めて掘り下げます。問いを立て、価値を探り、共感を促す「デザインの本質」が、新規事業の初期フェーズにおいていかに不可欠か、筆者が実践してきた事例を交えて解説します。 
- 
  出島にせず大企業のアセットを活用する──トヨタ自動車発新規事業「WAVEBASE」の成長戦略 2025年5月8日、日本最大級のスタートアップ展示会「Startup JAPAN 2025」内で、大企業の社内起業家たちに光を当てた「第二回 日本新規事業大賞」の最終審査が開催された。今回は、昨年の第一回でファイナリストに選出された、トヨタ自動車株式会社発の新規事業「WAVEBASE」の事業開発を統括する山口剛生氏にインタビュー。事業開発の経緯と日本新規事業大賞の最終審査に登壇したことによる変化、新規事業を成功させるためのポイントを聞いた。 

 
                    
                     
                    
                     
                    
                     
                    
                     
                    
                     
                    
                     
                                    
                                     
                                    
                                     
                                    
                                     
                        
                         
                        
                         
                        
                         
                    
                     
                    
                     
                    
                     
                    
                     
                  
                   
                  
                 
  
  
  
  
  
 