-
新規事業の専門家たちが振り返る「日本新規事業大賞」──次のトレンドは「ディープテックの事業化」
2025年5月、日本最大級のスタートアップ展示会「Startup JAPAN 2025」内で、大企業の社内起業家たちに光を当てた「第二回 日本新規事業大賞」の最終審査が開催される。3月から始まる選考を前に、新規事業支援の最前線に立つ専門家たちから、株式会社アルファドライブ 代表取締役社長 兼 CEO 麻生要一氏、株式会社quantum 代表取締役社長 共同CEO/東京科学大学 イノベーションデザイン機構 特任教授 及部智仁氏、株式会社ゼロワンブースター 代表取締役 合田ジョージ氏、株式会社Relic 取締役CRO 大丸徹也氏の4名が集い、昨年の「第一回 日本新規事業大賞」を振り返りつつ、日本の新規事業の現状と課題について議論を交わした。モデレーターは、「日本新規事業大賞」の“言い出しっぺ”である土井雄介氏が務めた。
日本の大企業における新規事業はこの10年でどのように変化してきたのか。いま何が課題で、何が期待できるのか。10年以上「新規事業開発」を追い続けたBiz/Zineの注力特集ページになります。
ピックアップ記事
記事
-
生成AIは「サービスデザイン」をどう変えるのか──活用形態の4つの型、アイデア検討の3ステップとは?
生成AIの登場によりビジネスの様々な領域で革新的な変化が起きています。特に近年、そのアプローチが成熟してきた新規事業開発の分野でも、生成AIの活用が大きな可能性を秘めています。本連載では「生成AI×事業開発」についてあらゆる角度からその可能性を紐解いていきます。第三弾となる本稿では、株式会社NEWh(ニュー)で大企業の新規事業・サービス開発の支援を行うとともに、NEWh内の生成AI×事業開発に特化した専門組織「AI Innovation Node」で生成AIを活用した革新的な事業開発メソッドの開発に取り組むService Designerの古川亮太朗が、生成AIを導入したサービスアイデアを検討するための視点とサービスアイデアの創出方法について解説します。
-
生成AIが戦略までも大量に生む時代に起こる、意思決定の課題──組織文化と人材育成で考えるチームづくり
2025年は「AIエージェント元年」として注目されています。生成AIの急速な進化によって、ビジネスの戦略立案は生成AIが担い、人間はその実行や合意形成を主導する時代が本格化するでしょう。しかし、優れたアイデアがあっても、それを現場で迅速かつ柔軟に形にしていく“強いチーム”がなければ成果は出ません。言い換えれば、AIの機能をどう使うか以上に、「企業のコミュニケーション文化」や「チームの組織体制」が競争力の源泉になるということです。つまり、「AIを最大限に活用するための組織コミュニケーションをどう作るか」、そして「チームで生成AIを最大限活用するための人材育成をどう行っていくか」が鍵になるということです。本稿では、生成AI時代のチームづくりについて、「コミュニケーションコストがカギを握る組織論」と「ジュニア・シニアの関係が変わる人材育成論」の両面から考察してみたいと思います。
-
新規事業の成否を握る経営層の「意思決定」──大企業で意思決定を高速化する“二つの方法”
新規事業・新商品開発で陥りがちな落とし穴とヒットブランドの法則について、イングリウッドの事例をもとに解説するシリーズ。前編では特に新商品の企画開発の際に重要な「マーケットインの徹底」について紹介しました。後編では、マーケットインの徹底を実現し、新規事業を成功へと導けるかの分かれ道とも言える「経営層の意思決定」について紹介します。イングリウッドがこれまで様々な企業の新規事業開発やマーケティングを支援する中で見えてきた、企業が新規事業を開発し黒字化させる上で大切な要素や、意思決定時に起こりがちな課題とその乗り越え方について、イングリウッドでの事例とともに解説しています。
-
東レ発新規事業 MOONRAKERS西田氏に聞く、出向起業による事業成長の道筋
2025年5月、日本最大級のスタートアップ展示会「Startup JAPAN 2025」内で、大企業の社内起業家たちに光を当てた「第二回 日本新規事業大賞」の最終審査が開催される。この開催に先立ち、昨年の第一回で大賞を受賞した東レグループのスピンオフベンチャー、MOONRAKERS TECHNOLOGIES株式会社の代表取締役 西田誠氏にインタビューを実施。新規事業開発の経緯と日本新規事業大賞を受賞したことによる変化、新規事業を成功させるためのポイントを聞いた。
-
メンバーレベルが大企業を動かすには──3つのケースから見るイノベーションのポイント
大企業は意思決定に時間を要す傾向にあります。また、メンバーレベルの社員が経営判断に直接関与するのは困難です。イノベーション活動でも、大企業が変わるためにはトップの強い危機感とそれに呼応して動く役員・部長級の働きが肝要でしょう。ただ、トップ、ミドル、そしてメンバーの間で意識や認識が異なることも多いと思います。今回は、メンバーレベルの立場から変革しようとする3つのケースから、大企業のイノベーションのポイントをご紹介します。