著者情報

フリーランスの編集・ライター。ウェブメディアの広告営業、スタートアップやソーシャルゲーム企業でのサービス立ち上げ・ディレクター業務に携わる。書籍レビューや企業ウェブサイトのコンテンツ制作なども行う。
執筆記事
-
デザインシンキングを超えろ──博報堂HMSCが提唱する「クリエイティブジャンプ」とは?
「ものづくり企業のデジタルシフト『サービスプラットフォーム戦略』」をテーマに開催された、Biz/Zine Day 2018 Summer。もの...
1 -
共通言語としての「パーセプションフローモデル」──主観的なマーケティング管理から脱却するには?
3月20日に行われた、Biz/Zine Day 2018 Spring。クロージング・クロストークに、株式会社クー・マーケティング・カンパニー...
0 -
“いい〇〇”の定義が変わるとき新市場は創られる──「属性の順位転換」と「パーセプションフロー」とは
3月20日に行われた、Biz/Zine Day 2018 Spring。クロージング・クロストークに、株式会社クー・マーケティング・カンパニー...
0 -
サイレントマジョリティの声で加速する「マーケティング」と「ものづくり」の民主化、発見力の鍛え方とは?
FICCの代表取締役・荻野英希氏をホストに、マーケティングとイノベーションから市場創造を考えていく本連載。Blaboの代表取締役CEO坂田直樹...
1 -
Blabo!坂田直樹氏に聞く、“棚落ち”しない商品開発──消費者の課題を解決し新市場を創造するには?
「マーケティング部門のみがマーケティングを行うのか」、そして「事業開発部門のみが事業開発を担うのか」。両者に共通する課題と活動から、FICC代...
1 -
「ジョブの細分化」からもイノベーションは生まれる──ODIプロセスとジョブを阻む障壁
ゲストにINDEE Japan 代表取締役テクニカルディレクター津田真吾氏を迎えた対談の後編。前編では、「顧客のジョブ」は作るのか発見するのか...
0 -
新規事業とブランドマーケティング。それぞれの「顧客のジョブ」の探し方とは?
「マーケティング部門のみがマーケティングを行うのか」、同様に「事業開発部門のみが事業開発を担うのか」。本連載では両者に共通する課題と活動から、...
0 -
音部大輔氏が語る、マーケティングによる「市場創造」と「属性の順位転換」とは?
「マーケティング部門のみがマーケティングを行うのか」、同様に「事業開発部門のみが事業開発を担うのか」。本連載では「市場創造」が両者に共通する活...
1 -
ジョブ理論は“直接競合の呪縛”からマーケターを解放し「根本問題の設計」に集中させる
「マーケティング部門のみがマーケティングを行うのか」、同様に「事業開発部門のみが事業開発を担うのか」。本連載では「市場創造」が両者に共通する活...
0 -
荻野英希さんと考えるイノベーションの「上位目的」、戦略を実行に移す「資源の活用」とは
「マーケティング部門のみがマーケティングを行うのか」、同様に「事業開発部門のみが事業開発を担うのか」。本連載では「市場創造」が両者に共通する活...
1 -
デザイナー坪田氏が得た「デザイン思考」による新規事業の実践知──「Babily」の場合
2017年12月14日に行われたBiz/Zine Day 2017 Premium。「顧客体験のデザイン」と、経営変革を実行に移すための「組織...
0 -
GEデジタルの責任者が語る、「サブスクリプション×IoT」で実現する顧客との新たな関係
11月16日に行われた「subscribed TOKYO2017」に、GEデジタルのGytis Barzdukas氏が登壇。「Industri...
0
Job Board
PR
25件中13~24件を表示