パスワードを忘れた場合はこちら
※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます
弁護士ドットコム、炎上や誹謗中傷を未然に防ぐリスクチェックツール「AI 炎上チェッカー」を公開
コーナン商事、アシオットの自動検針サービス「A Smart」を導入 顧客に提供する価値の向上へ
キンドリルジャパン、生成AIを活用したFAQ自動生成システムの提供を開始
読まれたものから企業変革のトレンドをチェック!週間ニュースランキングTOP10【3/27~4/3】
量子コンピューティングのグローバルトレンドと製薬業界へのインパクト──寺部雅能氏らが語る本質とは?
アクセンチュア保科氏らが語る、生成AIが変えるヘルスケアの未来創造図──領域特化型LLM活用など議論
週間ニュースランキング
Biz/Zineセミナーレポート
ヘルスケアイノベーター探訪
「隠れた眠気の可視化」で20兆円の経済損失解消に挑む──ネミエル松本氏によるヘルスケアイノベーション
AI×新規事業開発の現在地
生成AIが戦略までも大量に生む時代に起こる、意思決定の課題──組織文化と人材育成で考えるチームづくり
Biz/Zineインサイト
BtoB領域の金融決済サービスの現在地──「弥生 請求書カード払い」がWinvoiceを採用した理由
企業価値向上のための非財務資本活用
企業価値を高め、持続的成長を実現する非財務情報の活用方法──経営企画部門が注力すべき“ポイント”
イベント
特設サイトを見る
特集
新規事業開発の現在地
顧客体験の理解と顧客起点の経営
企業変革とコーポレート経営
ニュース
記事
新着記事一覧を見る
事業開発
経営戦略
組織変革
中外製薬の成長戦略をベースに議論した、失敗前提のビジネスモデルが築いた「組織文化」と「人材育成」の鍵
DX
インダストリー
コーポレート変革
新規事業の成否を握る経営層の「意思決定」──大企業で意思決定を高速化する“二つの方法”
テクノロジー
心理的安全性を高めたはずなのに離職率が上昇、マネージャーはどうすれば?
連載記事
執筆者一覧
おすすめのイベント
CAMPFIRE、伊藤忠商事らと飲食店開業支援プロジェクトを開始 PRや金融、マーケティングまで
2022/02/17
凸版印刷、没入感のあるカーブスクリーンで新たな観光体験を提供する「VR時空旅行」を開発
クアルトリクス、従業員エクスペリエンスのトレンド調査結果を発表 日本のEXは低水準・低下傾向
ジェトロ、海外スタートアップ15社をコンテストのアワードウィナーに選出 日本での事業展開をサポートへ
NTTドコモ、第二種医療機器製造販売業の許可を取得 AI技術を活用した医療サービスを提供
2022/02/16
ソニー、ヘッドホン向け音声AR領域でNianticと協業
Special Contents
PR
川崎重工、藤田医科大学病院でアーム付きサービスロボットによる実証実験を実施
NEC、量子コンピューティング技術を活用した保守部品の配送効率向上の実証実験を開始
電通デジタル、DXスペシャリスト420名を新組織「トランスフォーメーション領域」に集約
Job Board
良品計画、自社アプリ「MUJI passport」に新たな決済手段「COIN+」を導入
東京海上日動火災保険、事故の連絡から保険金の受け取りまでをWeb上で完結できるシステム導入
ANAホールディングスとJoby Aviation、電動エアモビリティによる運航事業の検討を開始
2022/02/15
セイノーHD、エアロネクストら、ドローンによる新スマート物流の構築に向けた実証実験を実施
マクニカが医療機器取り扱いの許可を取得 半導体とネットワークの強みを活かしたデジタル医療事業を加速
NEC X、新事業創出プログラムを通じてAIスタートアップを新たに設立
JALとKDDI、ドローンの運行管理体制構築とビジネスモデルの共同検討について合意
あいおいニッセイ同和損保とSCSK、米Clincの対話型AIを活用した共同実証を開始 CXの高度化へ
マイプロダクト、海外テクノロジー・スタートアップ向けに日本での事業展開支援サービスを開始
Zendesk、カスタマーサービス戦略のトレンドやCX向上・顧客接点構築の実践知を届けるイベント開催
電通グループ、“B2B2S”企業グループへの進化と企業価値の最大化を目指し中期経営計画をアップデート
2022/02/14
7433件中3241~3260件を表示
なぜ日本企業はデータを活用できないのか──楽天グループと日清食品HDが語る、データドリブン経営の秘訣
なぜ総合金融サービスOliveは実現したのか。 SMBC Design Teamが貢献できたこと
日本型イノベーションが求められる今こそ、電通「鬼十則」を使いこなすべき
なぜソニーグループのデザイン組織は要塞化しないのか──鍵は「グループ横断のハブ機能」と「机の下活動」
日本企業での「生成AI×事業開発」の現状と課題──汎用性の高い活用シーン、生成AIと人の役割分担とは
「無名の新人」から「ブランド資産」へ 。企業キャラクターの開発・育成の教科書【お薦めの書籍】(PR)
新規事業の専門家が語る、社内起業の未来図──イノベーションを求める日本企業がすべき「制度改革」とは
翔泳社の本がKindleほかで50%オフ、PDF版が50%ポイント還元のセールを開催 2/14まで|EnterpriseZine(エンタープライズジン)