SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

実践フェーズの人的資本経営

人口減少時代に必要な「希少人材とリスキリング」への投資──人的資本経営が組織遂行能力の獲得である理由

【後編】ゲスト:Unipos株式会社 代表取締役社長CEO 田中弦氏

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

 前編では、人的資本開示の“義務化元年”であった2023年の状況について、Uniposの代表取締役社長CEOである田中弦氏が振り返った。続く後編では、人的資本経営の実践に不可欠な現状の捉え方、企業の不祥事や生成AIの飛躍的な進歩が取り沙汰される現在において必要な打ち手について伺った。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

組織遂行能力が「令和の経営」の鍵。人的資本経営が必要となる理由

──前編では、人口減少と世の中の不安定さをどの程度深刻に捉えているかによって、各社の人的資本経営に対する態度にも差が出ているという見立てが示されました。田中さんのフレームワークについて、もう少し詳しく聞かせてください。

 この図の横軸は人口減少や人手不足の影響、縦軸は世の中や経営環境の不安定さを表しています。

人的資本投資による「令和の経営」
資料提供:Unipos株式会社/クリックすると拡大します

 昔は人手不足ではなかったし、M&Aも一般的ではなく、「両利きの経営」の必要が叫ばれることもなかったですよね。でも、今は製造業でもファブレス経営が進行していたりして、不安定さが増しています。そしてAIが、不安定さに拍車をかけているようにも見えます。

 こう考えると、日本はすでに左下の状態にはなくて、どんどん右上に行かざるを得なくなっている。そうなると、必要な戦略は前例やセオリーに従うということではなく、新しい組織遂行能力の獲得や引き上げが必要だということになります。それに加えて人口減少で、希少なスキルを持った人材の価値がどんどん上がります。だから人的資本経営が必要なんです。

 結局、人的資本開示が難しいと言っているのは、まだ左下の意識でいるからなんですよ。今の時代に適した組織遂行能力の重要性を感じていないんですね。でも、今後は全ての企業が組織遂行能力について考えていかないといけないんです。

──それを理解しているかどうかが、開示の内容にも現れるわけですね。

 はい。2023年の開示を見ていると、まだまだ株主ばかりに意識が向いているなという印象がありました。

 最近では機関投資家も「社員口コミサイトである『OpenWork(オープンワーク)』のデータを見てます」と発言されています。企業の方は株主に対してコミュニケーションしているつもりでも、株主は全然別のところから情報を得ていたりするんです。これからは株主だけでなく、社内の人たちと社外の求職者に対して情報を発信するということが課題になってくると思います。

──株主との対話も、もっと必要なのではないでしょうか。

 そうですね。ただ、そこは今までの話と矛盾しないはずです。

 人口減少が進み、不安定さが増していくと、例えば内需依存型の業種で地方にたくさん拠点があるような企業は明らかに影響を受けます。そうすると組織的な遂行能力が高めないといけないし、高めてくれるような才能を確保することが非常に重要になってきます。その企業の株式を長期に保有しようとする投資家が聞きたいのも、経営戦略や事業戦略よりも、その戦略を実行するための組織遂行能力をどう高めるかという話になるはずなんですよね。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
外部のプロ人材か、内部人材の育成か

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
実践フェーズの人的資本経営連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

やつづかえり(ヤツヅカエリ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング