SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Design×Management=Innovation

「無駄な社交性」と「組織内ハブ人材」が創造性の鍵?

【対談】入山 章栄 氏 × 佐宗 邦威 氏:第5回

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 対談連載『Design×Management=Innovation 』は、早稲田大学准教授・入山章栄氏(『世界の経営学者はいま何を考えているのか』著者)と佐宗邦威氏(人気ブログ「D school留学記〜デザインとビジネスの交差点」著者)の2名を対談ホストに迎えて、断片的に語られることで本質が見えにくくなっている「イノベーション議論」に、横断的な視点を入れ各界のトップランナーを迎え議論を深めていく企画である。本連載企画の方向性を示すために行われた対談ホストである2人の対談をお届けする。今回は入山・佐宗対談の第5回目をお送りする。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

影響力を持つ「ハブ人材」が組織に残り起爆剤となる

入山:
 様々な場面で人と会うことが増えて、いろんな業界で「ハブ人材」が増えていることを実感します。IT業界ではオープンソース界隈に多く存在し、また、女性の働き方をカギに社外にネットワークを持つ人とか、地方に軸足を持って東京で活動している人とか、テーマもいろいろあります。

佐宗:
 地域・地方活性化の請負人として話題になっているデザイナーの梅原真さんも、かつての「受注型デザイナー」の発想のままでは出てこないタイプだと思うんですよ。自分で地域を歩いて、行政はもちろん、地域の農業・漁業の人と直接会って仕事を進めている。

 盛り上がっている地域では、コミュニティに世話人みたいな人がいるんですけど、彼らの話を聞いていると、まさにデザイン思考を意図せず素でやっているんですよね。コミュニティの色々な声に敏感に耳を傾けて、リソースをうまく活用してできる「新たな価値」を、仲間を巻き込みながら活動し創造しています。

 以前仲間と一緒に訪れた軽井沢・塩沢村の「Hub軽井沢」では、五井野さんという方がいて、もともと単なる草むらだった場所をエコミュージアムという形でブランディングし直したという事例はまさに、ハブ人材がデザイン思考を実践しているように見えました。外国から嫁いで小布施で活躍するセーラ・マリ・カミングスさんみたいな例もあります。

入山:
 確かにいろんな業界や地域でお見かけするようになりましたね。あと、これまで組織内のお作法に則らない「ハブ人材」って、どちらかというと以前は変わり者というか、主流ではなかったように思うんです。むしろ、組織を嫌って辞めてしまう人も少なくなかった。

 でも、組織に残ることで出来ることもあるわけで、それを活用しない手はないと考える人が増えてきているように思います。あえて辞めずに組織内でも評価を得て、力を得ている人がイノベーションの起爆剤になりそうですね。

 となると、いろんな業界のハブ人材を呼んで、話を聞いてみると面白いかもしれません。意外に業界のエバンジェリストとして社外で影響力を持つ人が、社内では組織人として粛々と仕事をしていたりするかもしれませんが(笑)。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
組織内の「ハブ人材」と「シリアル・イノベーター」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
Design×Management=Innovation連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング