SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineセミナーレポート (AD)

DXによる事業成長を脅かす「不正トラフィック」──チェク・ジャパン廣瀬氏らが語る“損害”と“対策”

Biz/Zine Day 2023 Winter レポート

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

 競争の激しい金融業界で、顧客を惹きつけ続けるためには“安全”と“信頼”の向上が不可欠だ。その一方で、次世代顧客層を確保するためには、新たなサービスを開発し、価値訴求のためにデジタルでの接点を増やす必要がある。マーケティングのデジタル化が進む中で、安全と信頼を脅かす脅威は増大しつつあり、たとえば不正トラフィック(Invalid Traffic:IVT)は40%にも上るという。1月25日に開催されたBiz/Zine Day 2023 Winterでは、イスラエル軍の情報セキュリティ技術を活かした金融業界向けソリューションを手掛けるチェク・ジャパンから廣瀬健一氏、キラメックス/funsから福田保範氏が登壇し、IVTの実態および防御策について、具体的な事例を踏まえながら紹介した。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

DX推進でIVT対策をすべき理由

 あらゆる業界で進みつつあるDX。金融業界でも推進すべき大きな課題となっているが、当然ながらセキュリティにおける要件は相当に高いものが求められる。業界において管掌領域は様々ながら、マーケティング領域に加え、データ統合・活用・セキュリティの領域における組織や機能的な課題については、どの業界においても共通するものだ。

 まずマーケティングの領域で起きうる課題として、福田氏は以下の3つを挙げた。

  • セキュリティ対策を行わないことによるROIの低下(無駄なコスト、誤った配分)
  • ブランド毀損(クレーム、企業イメージ低下)
  • オペレーションコストの増加

 またデータ活用やセキュリティ領域については、以下の3点を紹介した。

  • データ精度の低下(不正クリック、成果によってCPC・CPAが不正確に)
  • セキュリティインシデントの増加(フィッシング、マネーロンダリング)
  • セキュリティ部門のオペレーションコストの増加

 そうした不正トラフィック(IVT)の問題は、あらゆる業界、あらゆる企業のあらゆる事業活動でDXが進んでいることと関係している。マーケティングのタッチポイントは、従来のテレビやラジオに加え、インターネット上のバナー広告やSNS広告、メールなど直接的なものが増えている。デジタル広告や動画によるウェビナーなども一般化しているし、ECサイトでの購入やWeb上で電子契約も当たり前に行われるようになった。こうしたデジタルシフトは不可逆的に進み、必然的に不正トラフィックなども増えるというわけだ。

 不正トラフィックの目的は、第三者の場合は金銭的な収益や他犯罪に活用するための情報収集、加えて競合他社による情報収集などもある。また種類としては、クローラーやスクレイパー、BOTネット、クリックファーム、データセンター、競合などがあり、いわば“お客様にならない”トラフィックが増えている。

 たとえば、Salesforceの創業者であるマーク・ベニオフ氏は「インターネット上で人によるトラフィックはわずか38%であり、残りの6割以上はBOTなどのハッキングツール」と語っており、イーロン・マスク氏もTwitter買収に際し、「偽造アカウントがTwitterにどれくらいあるかわからない」と語っていた。このように経営者が敏感になる理由について、廣瀬氏は「機関投資家が格付けを意識するESG経営において、2番目の重要事項として『サイバーセキュリティ対策』が挙げられているため」と語る。

 それを受けて福田氏は、「日本においては“自分ごと化”できてない企業が大半」と指摘し、「正直を言うと、前職の時は自分も違う世界の話と思っていたが、チェクの無料診断で明らかになった不正アクセスの多さに驚いた。自社の広告費やセキュリティコストが“お客様にならない”部分に費やされ、社会悪を引き起こし、事業の売り上げを阻害している。それを知った上でどうケアするかが、機関投資家へのアピールにもなる。日本企業もそろそろ意識するべきではないか」と語った。

 不正トラフィックは放置することで大きなビジネスリスクをはらむ。たとえば、広告のデジタル化が進む中で、BOTや不正ユーザーを放置すれば、表示回数分無駄な費用を発生させることになる。中には無駄なクリックに終わらずWebサイトに来て、会員申し込みや資料請求もするようになっている。そして、資料が届かない、フォローコールがつながらない、BOTによる不必要な購入や転売が生じるなど、様々な無駄が発生し、人的にもシステム的にも疲弊することになる。

 当然ながら、偽装購入・契約でクレジットカード詐欺を働かれたり、顧客情報を盗まれてセキュリティリスクの増加につながったり、さらなるリスクも生み出し、それらの動きがデータとして取得され、データ活用にも悪影響を及ぼしかねない。当然ながら売り上げはもちろん、成長機会の損失、信頼の低下にもつながるだろう。

不正トラフィックによるビジネスへの影響
クリックすると拡大します

次のページ
不正トラフィックは株価や企業の信用すら損なう

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
関連リンク
Biz/Zineセミナーレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤 真美(イトウ マミ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング