人的資本開示記事一覧
-
なぜ味の素は有報で課題を赤裸々に開示したのか──味の素の人事部長と語る、人的資本経営の実践とパーパス
本連載では、日本における上場企業のほぼ全ての人的資本開示に目を通し分析したUnipos株式会社田中弦CEOが、有識者や実践者との対談を通じて「...
20 -
個を生かし能力を引き出す、リクルートの人材戦略──DEIが鍵となる、“山の登り方”の選択肢
創業時から「価値の源泉は人」という信念のもとで多様な個をあるがままに生かし、組織を成長させてきたリクルート。そのCHROである柏村美生氏(株式...
2 -
リクルート柏村CHROに聞く、生存戦略としての人的資本経営──「個をあるがままに生かす」を科学する
本連載ではUnipos株式会社田中弦CEOが有識者や実践者との対談を通じて「人的資本経営」の本質を追求していく。今回は株式会社リクルートホール...
9 -
投資家との対話ツールとしての「統合報告書」の在り方──“対話のための開示”による経営の進化とは?
2023年3月期の決算から、有価証券報告書におけるサステナビリティ情報の開示が義務化されました。これにより、将来的に財務に影響を与える「未財務...
0 -
松田千恵子氏と語る、日本企業のガバナンスと人的資本経営の現在地──開示の義務化が開く、パンドラの箱
本連載では、2023年に日本における上場企業の全ての人的資本開示に目を通し分析したUnipos株式会社田中弦CEOが、有識者や実践者との対談を...
8 -
投資家は対話を求め、企業は二の足を踏む──長期的な課題と戦略を伴う、投資家との“良い対話”とは?
2023年3月期の決算から、有価証券報告書におけるサステナビリティ情報の開示が義務化されました。これにより、将来的に財務に影響を与える「未財務...
5 -
Unipos田中CEOに聞く、人的資本経営の現在地と未来図──人口減少と不確実性から考える令和の経営
Uniposの代表取締役社長CEOである田中弦氏が900社以上の統合報告書に目を通して各社の人的資本開示の状況を分析、その結果を広くシェアする...
3 -
伊藤邦雄氏と田中弦氏が2024年の日本企業へ提言する、「人的資本経営」最前線の課題と克服のヒントとは
2023年12月12日、13日の2日間で開催された「Unipos Summit 2023 Winter」。企業で経営や組織開発を牽引する実践者...
2 -
人的資本開示における「企業価値向上ストーリー」のつくり方──投資家の「納得・共感」を得られる開示とは
2023年は「人的資本開示元年」と呼ばれていますが、有価証券報告書における人的資本の開示義務化がきっかけとなり、多くの企業が自社の人的資本を開...
4 -
しずおかFGの人的資本経営が目指す、個々の行動と経営戦略の一致──フラットな風土と階層構造の両立とは
前編では、Uniposの田中弦氏がしずおかフィナンシャルグループの人的資本開示について、その背景や意図を、同社の経営企画部長であり人的資本経営...
2 -
伝統的ピラミッド型組織に「自律・挑戦・ダイバーシティ」をどう浸透させるか?しずおかFGの人的資本経営
Uniposの代表取締役社長CEOである田中弦氏をナビゲーターに、ステークホルダーの信頼や期待を集める人的資本経営について、実践企業や識者と考...
2 -
人的資本開示“元年”に見えた課題──投資家の期待を集めるカギ「オンリーワン性のある“自由演技”」とは
2023年は、有価証券報告書における人的資本開示が義務化されたことを皮切りに、人的資本に関しての開示を強化する企業が急増しました。いわば、企業...
3 -
みずほFGが人的資本開示に込めた、旧来型の組織文化・行動様式からの脱却──上ノ山CHROの挑戦
Uniposの代表取締役社長CEOである田中弦氏をナビゲーターに、人的資本経営を実践する企業のキーパーソンを訪ねる本連載。今回は、みずほフィナ...
3 -
人的資本経営が興る今だからこそ考える「人材版伊藤レポート」の欠点と限界、実務にどう活かせるか?
経済産業省から発出されている「人材版伊藤レポート」。人的資本経営の中心となるような資料としてイメージされることが多いです。特に、「人的資源でな...
10
Special Contents
PR
Job Board
PR
35件中1~20件を表示