企業戦略記事一覧
-
未来を先取りし事業で社会を幸福にする「SINIC理論」──コロナ禍の今とルネサンス時代の共通項とは?
不確実な時代と言われ、未来予測が難しいとされる昨今、オムロン創業者である立石一真氏らが提唱した「SINIC理論」(サイニック理論)が注目を集め...
2 -
ヤマハ発動機のDX推進組織が、試行錯誤の末に辿りついた「データ分析の民主化」という仮説までの軌跡
「DX推進のためにデータ分析人材を社内で育成したいけど、なかなか思い通りに進まない」といった悩みを持つ企業は多いと思います。本連載では、独自に...
6 -
イノベーションや新規事業に必要なルールメイキング戦略──“法の遅れ”と“グレーゾーン”へ向き合うには
ルールと聞くと、自分たちを拘束するもの、という硬くて窮屈なイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。いま企業にとって必要なのは、ルールに対し...
0 -
新たなる価値の創造に向けた「両利き」のタレントアロケーション、CxOの視座を上げる社外取締役の存在
今回のゲストは、中島 正樹氏(MN & Associates代表)氏。監訳した2冊の書籍『ウォー・フォー・タレント』『Talent Wins(...
1 -
「人材獲得・育成競争」から「人材中心主義経営」へ──経営変革のためのタレントマネジメントとは?
『ワールドクラスの経営』(ダイヤモンド社)の主著者である日置圭介氏をナビゲーターに、グローバルをビジネス基盤として活躍する企業「ワールドクラス...
2 -
既存事業の深化と新規事業の探索を全員で──ハナマルキ独自の「両利きの経営」がなぜできたのか?
前編では、味噌の会社であったハナマルキから「液体塩こうじ」が生まれた背景を伺った。今回は世の中にない商品を世の中に広めていく市場創造の過程と、...
1 -
ハナマルキ社長に聞く、第二創業と両利きの経営──醸造技術と顧客の声が生んだ「液体塩こうじ」
本連載は、組織コンサルタントの加藤雅則氏をホストに迎え、今後多くの企業に求められる創業事業から第二創業へのシフトの成功事例を紹介していく。今回...
2 -
年代別「経営×ファイナンス業界」&「プロ経営者」としてのキャリアの作り方とは?
前回、前々回の記事では、ポストコロナ時代にも経営×ファイナンス能力が求められ続けること、またそれらを身につけやすい業界として取り上げたM&A、...
0 -
ビジョナリーじゃなくてもいい──髙島社長が語る、「存在意義」と「変化の予兆」への対応とは?
第1回ゲストは、オイシックス・ラ・大地株式会社 代表取締役社長の髙島宏平氏。上場後も国内外の企業を経営統合し、右肩上がりの成長を続ける同社は、...
0 -
オイシックス・ラ・大地 髙島社長が語る“ちゃんと”と“やんちゃ”の両立、成長投資が可能な経営体質とは
本連載では、グロース・キャピタル株式会社 代表取締役社長の嶺井政人氏がナビゲーターとなり、IPOから数年後の上場ベンチャーCEOをゲストに招い...
0
Special Contents
PR
Job Board
PR
1415件中601~620件を表示