事業開発記事一覧
-
CVCを核に大企業の変革を加速させる──ポーラ・オルビスと三菱地所が語り合うCVCの“リアル”
2024年4月17日、M&Aと資金調達のマッチングプラットフォームを運営するM&Aクラウドの主催により、「CVCの成功とはなにか?」をテーマと...
1 -
ポーラ・オルビスと三菱地所が語り合うCVCの“リアル”──大企業におけるCVCの役割と立ち上げ方
大企業を中心に立ち上げが相次いでいるCVC(Corporate Venture Capital)。その勢いは止まらずCVC・事業会社による出資...
1 -
東工大 大嶋副学長と語る、大学城下町構想とは──大学をハブとしたイノベーション・エコシステムの進化
本連載は、Japan Innovation Network(JIN)の理事・アドバイザーをナビゲーターに、大企業において「再現性のあるイノベー...
5 -
なぜリクルートのデザイン組織では「職能を細分化」しないのか。自律性と部門横断を可能にする組織文化
本連載は、先進的な企業・団体のデザイン組織への取材を通じて、組織変革の担い手としてデザイナーが今後果たし得る可能性やそのあり方を探っていく。本...
6 -
「過去を分析するデータ」と「未来を描くデザイン」──ヒトを中心に据え、データとデザインを経営に活かす
4月23日に東京ミッドタウンにて開催された「GiXoデータインフォームド・サミット」では、組織運営をデータインフォームドに行うための変化の生み...
7 -
資本業務提携からM&Aに至る「デーティング投資」とは──Relicにグループインしたリビルドの戦略
岸田内閣の「スタートアップ成長5か年計画」で注目を集めているM&A促進策。2023年4月には「オープンイノベーション促進税制 M&A型」がスタ...
3 -
新規事業に確実な成功を求めてしまう「本業の汚染」とは? 新規事業家の守屋実氏に訊く
新規事業は知見と経験の蓄積のために失敗することも重要だと言われますが、一方で確実な成功を求められる場合もあり、現場は板挟みとなって疲弊していき...
6 -
CXを最大化するクリエイティブのためのデータ活用方法──実践的フレームワーク「CREATE」とは
本記事では、顧客体験価値(CX)を最大化するための新フレームワーク「CREATE」を紹介します。「CREATE」とは、データやクリエイティブを...
4 -
なぜ「デザイン」が新規事業成功の鍵を握るのか──事業開発でデザイナーが果たす“役割”
連続的に新規事業・ベンチャーを生み出していくスタートアップ・スタジオ、株式会社quantumによる対話型テーマ別研究会「quantum aca...
6 -
「2024年問題」を運送会社はどう乗り越えるか──サプライチェーンへの影響と解決策
2024年4月からトラックドライバーの労働時間の上限が設定されたことに伴い、輸送能力の不足が懸念される物流業界の「2024年問題」。物流の課題...
26 -
AGCの両利きの経営を支える「左利き」と「右利き」という研究開発の循環、事業と技術をつなぐ存在とは?
本連載は、さまざまな企業のR&D組織のキーマンへのインタビューを通じて、次世代におけるR&D組織の可能性やあるべき姿を探求する。本記事では、A...
4 -
日本型イノベーションに適した仕組み「出島組織」とは──鳥巣氏が語る、起業家精神と「シン・鬼十則」
昭和の時代に電通躍進の原動力となった「鬼十則」を、イノベーションの源泉となる「シン・鬼十則」として再発見する本連載。元電通マンで鬼十則を愛する...
8 -
計画性か偶発性か、ゾンビかPMFか──事業とチームの二項対立を打ち破る
デジタル庁のHead of Unit, Fact & Dataである樫田光氏が識者との対談を通じて、「二者択一的な思考のジレンマに嵌まらずに実...
3 -
田所雅之氏、守屋実氏が語る、スタートアップ/新規事業の成功に「起業参謀」が果たす役割
2024年1月30日、スタートアップや大企業の新規事業創出支援をする株式会社ユニコーンファーム 代表 田所雅之氏の6冊目の著書『「起業参謀」の...
2 -
慶應 岩尾准教授が提唱する、ポスト資本主義社会での経営──価値創造の思考道具となるフレームワークとは
未だに「失われた30年」から抜け出し切れていない日本を、根本的に変えるためにはどうすればいいのか。『世界は経営でできている』や『日本企業はなぜ...
5 -
神戸大学・吉田准教授と語る、エフェクチュエーションの実践を可能とするイノベーティブな組織の要件とは?
株式会社bridgeはこれまでに200件以上の新規事業プロジェクトの立ち上げや組織に関わり、「新規事業がうまくいく企業」と「そうでない企業」の...
5 -
入山教授が語る、日本企業に必要な“イノベーションマインド”──AI時代に人間が「知の探索」を担うには
日経平均株価が34年ぶりに最高値を更新した。早稲田大学大学院ビジネススクール教授の入山章栄氏は、世界の投資家から日本企業に対して期待が集まって...
2 -
クリエイティブの力を最大化するデータ活用とは──右脳視点と左脳視点を融合させた新たなマーケティング
デザインシンキングのような、ビジネスとデザインをつなぐフレームワークは広く理解され、活用が広がっている一方で、「クリエイティブ」(ここでは広義...
13 -
「両利きの経営」を伝統的企業が成功させる鍵は、スタートアップ事業の買収とグロースによる組織能力の獲得
前編に引き続き、本記事では中垣徹二郎氏と、森・濱田松本法律事務所 パートナー 増島雅和氏の対談をお届けする。長年、国内外でオープンイノベーショ...
0 -
増島弁護士に聞く、スタートアップ買収の「決定的な誤解」──経営企画が担当し、一般的なM&Aと混同する
本連載「オープンイノベーションとCVCの実践者」では、『企業進化を加速する「ポリネーター」の行動原則 スタートアップ×伝統企業』(中垣 徹二郎...
1
Job Board
PR
1733件中121~140件を表示