SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

意思決定プロセスを変革する“OKR”

意思決定プロセスを変革する“OKR”

Googleやメルカリ、Sansanが採用していることで一躍有名になった「OKR」。しかし、OKRがどのようなものかわからない方も多いと思います。
本特集では、コラム・対談・セミナーレポートを通して様々な視点からOKRについて紐解いていきます。ぜひ、お読みください!

OKRの概要と導入・運用・評価

  • なぜ飛躍する企業はOKRを導入しているのか――Google、メルカリを支える、企業と個人の目標設定

     Googleの人事トップ、ラズロ・ボックの『WORK RULES!』でその名を轟かせた目標管理手法「OKR」。日本ではメルカリが採用していることでご存知の方も多いかもしれません。しかし、その実態はベールに包まれたままです。ピーター・ドラッカーが提唱した目標による自己管理手法であるMBO(Management By Objectives and Self-Control)とは何が違うのでしょうか。また、OKRに取り組む企業は、どのようなことに留意すればよいのでしょうか。  今回はOKRの概要と...

    3205-list.jpg
  • インテルの事例に学ぶOKRの“4つの威力”──企業の“5つのフェーズ”に応じたOKR導入方法とは?

     前回の記事では、日米で飛躍的に成長している企業が活用している目標管理フレームワーク「OKR」の特徴と、OKRを活用して企業の意思決定を加速させるためのポイントについて整理しました。  今回は、米インテル社の事例からOKRの“4つの威力”を紹介し、事例を引きながら企業の5つのフェーズに応じたOKR導入方法をまとめます。多くの企業で自社の目標管理の現状を把握し、企業成長へのコミュニケーションプロセスを改善する参考になればと思います。

    3284-list.jpg
  • アドビの変革にみる日本の評価制度の課題──OKRを軸にしたフィードバック文化とは?

     前回の記事では、インテルの事例を参照しながらOKRの4つの威力について整理しました。また、これをもとに、企業が自社のコミュニケーションフェーズに応じてOKRを導入するためのポイントと、OKRから得られる価値をまとめました。  今回は、変化の激しい事業環境下での従来型評価制度の限界についてまとめます。そしてそこから、日本企業が変革を進めるためのキーとなる、OKRを基軸としたフィードバック文化の醸成について解説していきます。

    3351-list.jpg

OKR運用者との対談

  • 及川さんに聞く、OKR導入と運用のコツ──日本企業が“野心的”で“血の通った”組織をつくるには?

     これまでの連載では、OKRについて教科書的に整理してきました。そこで紹介した基本を踏まえ、堀江真弘さんがOKRを実践してきた方たちに話を聞いていきます。今回は複数の外資系企業でエンジニアリングマネージャ経験があり、現在は日本のスタートアップ企業へのアドバイザーとして活躍する及川卓也さんに、日本企業がOKRを実践するときに必要なことについて伺いました。  日経BP社から発売された『OKR(オーケーアール)シリコンバレー式で大胆な目標を達成する方法』の解説も担当した及川さんだからこそ語る、OKR...

    3385-list.jpg
  • 及川さんに聞く、OKRの実践的な運用方法──OKRにおける期間設定・レビュー・評価・報酬の考え方

     これまでの連載では、OKRについて教科書的に整理してきました。そこで紹介した基本を踏まえ、堀江真弘さんがOKRを実践してきた方たちに話を聞いていきます。今回は複数の外資系企業でのエンジニアリングマネージャ経験があり、現在は日本のスタートアップ企業へのアドバイザーとして活躍する及川卓也さんに、日本企業がOKRを実践するときに必要なことについて伺いました。  前編では、組織のカルチャーとOKRについて説明していただきました。後編では、実践的なOKRの運用についてさらに踏み込んで伺っていきます。

    3386-list.jpg
  • 葉村さんが実践してきたビジネスサイドのOKR導入──“数値目標”と“7割達成”の共存とは?

     これまでの連載では、OKRについて教科書的に整理してきました。そこで紹介した基本を踏まえ、堀江真弘さんがOKRを実践してきた方たちに話を聞いていきます。今回はGoogle日本法人、Twitter日本法人、LINEなど国内外の企業でビジネス部門のマネジメント経験があり、現在は東京都市大学総合研究所・大学院総合理工学研究科教授とPanasonicのビジネスイノベーション本部事業戦略担当を務める葉村真樹さんに、日本企業がOKRを取り入れる際に持つべき観点を伺いました。  Google、Twitte...

    3468-list.jpg
  • 数字と紐づくビジネス部門のOKR運用──成果と成長を評価する2つのオブジェクティブとは?

     これまでの連載では、OKRについて教科書的に整理してきました。そこで紹介した基本を踏まえ、堀江真弘さんがOKRを実践してきた方たちに話を聞いていきます。今回はGoogle日本法人、Twitter日本法人、LINEなど国内外の企業でビジネス部門のマネジメント経験があり、現在は東京都市大学総合研究所・大学院総合理工学研究科教授とPanasonicのビジネスイノベーション本部事業戦略担当を務める葉村真樹さんに、日本企業がOKRを取り入れる際に持つべき観点を伺いました。  前編では、ビジネスサイドで...

    3469-list.jpg

セミナーレポート

  • ブレインパッド、Speee、Yappliが語るOKRの実践例──導入企業が語る課題と柔軟な運用方法

     これまで本連載で紹介してきたOKR。日本でも導入する企業が増えているが、すでに運用フェーズに入っている企業はどのようにOKRを活用しているのだろうか。  2019年4月10日、OKRのクラウドツールを開発するResily株式会社主催のセミナーで、株式会社ブレインパッド上川晃二朗氏、株式会社Speee大場光一郎氏、株式会社Yappli角田耕一氏が、モデレーターを務めたResily株式会社の西川哲郎氏とともにOKRの導入から運用までのつまずきや乗り越え方を語り合った。そのセミナーの内容を紹介する...

    3470-list.jpg
  • アソビュー、ワンダープラネット、コネヒトが語る三者三様なOKRの導入と運用事例

     日本でもOKRを導入する企業が増えているが、すでに運用フェーズに入っている企業はどのようにOKRを活用しているのだろうか。  2019年5月24日、OKRのクラウドツールを開発するResily株式会社主催のセミナーで、BtoCのITスタートアップ企業であるアソビュー株式会社の宮本武尊氏、ワンダープラネット株式会社の吉田幸一氏、コネヒト株式会社の宮崎拓海氏がモデレーターの堀江真弘氏とともに語り合った。そのセミナーの内容を前後編で紹介する。前編では、登壇各社がどのように自社でOKRの導入・運用を...

    3611-list.jpg
  • 先行企業の担当者たちが答える、OKR導入・運用で躓く点と解決方法とは?

     2019年5月24日、OKRのクラウドツールを開発するResily株式会社主催のセミナーで、BtoCのITスタートアップ企業であるアソビュー株式会社の宮本武尊氏、コネヒト株式会社の宮崎拓海氏、ワンダープラネット株式会社の吉田幸一氏がモデレーターのResily株式会社の堀江真弘氏とともに登壇。各社のOKR導入の概要を説明したのち、参加者の質問に答えた。後編ではその質疑応答の模様を紹介する。

    3612-list.jpg
Biz/Zineビスジンアカデミー「目標管理と意思決定のための「OKR」ワークショップ」も開催します。少人数で自信と自社のOKRを見つけませんか?