-
マイクロソフト西脇氏とブイキューブ間下社長が語るパワフル出張術
日本マイクロソフトのエバンジェリストとして、また個人のプロジェクトでのコミュニケーションスキルやプレゼンの教育者として、東奔西走する西脇資哲氏。最近では、TV・ラジオでの露出も増え、そのパワフルな仕事スタイルにますます磨きがかかる。一方、ブイキューブの間下社長もシンガポールに居を構え、グローバルな拠点を移動しながら、自社のWeb会議/TV会議システムの活用を実践している。 多忙を極めながらも楽しげな二人の対話から、これからのビジネス出張や移動時のコミュニケーション、働き方などのヒントを探る。
-
「学びのイノベーション」EdTechは企業教育をどう変えるか?──デジハリ大学院 佐藤教授に聞く
「EdTech」と呼ばれる教育分野のITによる変革がいよいよ日本にも到来しつつある。学校や企業の教育がどのように変わるのか、「最適な学び」のためには、どのような制度や仕組みが必要なのか。またツールやコンテンツとして動画や映像によるコミュニケーションはどのように変わるのか。EdTechの最新動向に詳しいデジタルハリウッド大学大学院の佐藤昌宏教授に、ブイキューブ浜野善輝氏がインタビューを行なった。
-
孫正義社長に学んだ超スピード仕事術で働き方を変える三木雄信さん
孫正義社長の右腕としてソフトバンクの社長室長を務め、同社の急成長を支えてきた三木雄信氏。孫社長の元で鍛えられたスキルやノウハウは現在の「高速PDCA」という経営手法に活かされている。その三木氏に、Web会議などで働き方の変革を提唱するブイキューブの浜野善輝氏がインタビューを行なった。
-
本部長だってリモートで仕事ができる! 岐阜の城下町「郡上八幡」で働き方を考えてみた
場所や時間に縛られない「柔軟な働き方」の一つとして注目される「リモートワークによる地方就業」。かつてはプログラマなど一部の専門職に限られていたが、近年のICTの普及や運営ノウハウの蓄積等により、管理職にも広がろうとしている。果たして本当に可能なのか? どうすれば上手くいくのか? ブイキューブのマーケティング責任者として管理職に就く佐藤岳さんが現在進行形での体験をもとに、リモートオフィスの醍醐味、魅力と苦労について語る。
-
2012年より3期にわたりラグビーU20日本代表ヘッドコーチ、そして現在は日本ラグビーフットボール協会コーチングディレクターという立場で数多くの選手やコーチを指導し、強いチームを作り上げてきた中竹竜二氏。その原動力は、常にチームメンバーに語りかける「対話」だという。その中竹氏のコミュニケーション術は、ビジネスにおけるリーダーの育成やチームビルディングのサポートに活かされている。 その中竹氏に、Web会議などで働き方の変革を提唱するブイキューブの浜野善輝氏がインタビューを行なった。
-
快適なネット環境の普及や高性能端末の登場といった、コミュニケーション技術の進化もあり、場所や時間に縛られない「柔軟な働き方」を模索する企業が増えてきている。鳥取に本社を置く株式会社LASSIC(ラシック)もその一つ。全国7拠点のスタッフがリモートで連携し、Web&スマホサイトやシステム開発などを行い、近年ではメンタルヘルス事業にも取り組んでいるという。どんな仕事ぶりなのか、またどんなメリットや課題があるのか、東京支社にて代表取締役社長の若山幸司氏に加え、仙台、湘南のメンバーにブイキューブ(V-C...
デジタルが生む新しい働き方

デジタルツールの進化は、従来の場所や時間にとらわれない「新しい働き方」を可能にしています。チームメンバーとのコラボレーション、本社から離れた地方でのリモートワークと自由なライフスタイル、営業や会議のスピード化、EdTechによる教育・研修の追求など。各テーマの第一人者と(株)ブイキューブのメンバーが実践的な取り組みを紹介します。