連載:「水平型コラボレーション時代」のUX
-
『UXの時代−−−−IoTとシェアリングは産業をどう変えるのか』を発表して以来、講演・セミナーや仕事上お会いする方々から、様々な意見・質問を寄せられるようになった。そこでこうした声を踏まえながら、私が執筆中・執筆後に考えたこと、ビジネスとして展開していることなども交えて、この本の内容について語ってみたい。連載第5回は、『UXの時代』で予告した、シーオスのシェアリング型UXビジネスが、その後どのように具現化しつつあるかを例に、これからのビジネスの展望を語る。
-
BtoBサービス企業がBtoCの「UXビジネス」を立ち上げられた理由
『UXの時代−−−−IoTとシェアリングは産業をどう変えるのか』を発表して以来、講演・セミナーや仕事上お会いする方々から、様々な意見・質問を寄せられるようになった。そこでこうした声を踏まえながら、私が執筆中・執筆後に考えたこと、ビジネスとして展開していることなども交えて、この本の内容について語ってみたい。連載第4回目は、私がビジネスで実践してきたこと、発見したことを例に、ユーザーが主役の水平協働型UXビジネスを生み出す方法についてさらに具体的に解説する。。
-
IoTテクノロジーとシェアリングでUXビジネスを創る「コミュニティー」と「3つの要素」
『UXの時代――IoTとシェアリングは産業をどう変えるのか』を発表して以来、講演・セミナーや仕事上お会いする方々から、様々な意見・質問を寄せられるようになった。そこでこうした声を踏まえながら、私が執筆中・執筆後に考えたこと、ビジネスとして展開していることなども交えて、この本の内容について語ってみたい。連載第3回は、UXビジネスを水平型コラボレーションで実現するとはどういうことか、そのために何が重要かについて解説する。
-
なぜIoTは企業リソースを解放し、水平協働型シェアリングを可能にするのか?
『UXの時代――IoTとシェアリングは産業をどう変えるのか』を発表して以来、講演・セミナーや仕事上お会いする方々から、様々な意見・質問を寄せられるようになった。そこでこうした声を踏まえながら、私が執筆中・執筆後に考えたこと、ビジネスとして展開していることなども交えて、この本の内容について語ってみたい。前回は、第1章を中心に解説したが、連載第2回は『UXの時代』の第2章をベースに、IoTのテクノロジーがどのように産業・社会を変え、水平協働型のニューエコノミーへの移行を可能にするのかについて解説す...
-
なぜ業種の垣根を越えた「水平型コラボレーション」が、“UXを最大化”するのか?
『UXの時代――IoTとシェアリングは産業をどう変えるのか』(以下、『UXの時代』)を発表して以来、講演・セミナーや仕事上お会いする方々から、様々な意見・質問を寄せられるようになった。頂いた声を踏まえながら、私が執筆中・執筆後に考えたこと、ビジネスとして展開していることなども交えて、この本の内容について語ってみたい。連載第1回は、『UXの時代』の序章・第1章の内容を踏まえながら、垂直統合と水平協働、UX(ユーザーエクスペリエンス)など、この本の基本的な考え方について解説する。