Biz/Zineセミナーレポート記事一覧
-
「大企業×スタートアップ」のオープンイノベーションを事業成長につなげる“ポイント”
2022年末に策定された「スタートアップ育成5か年計画」の柱の1つとなっているのが、「オープンイノベーションの推進」だ。本稿では、2024年5...
1 -
東レ、NTTドコモ、トヨタら5社の社内起業家たちが語る、新規事業の“現在地”と“未来”
スタートアップの活躍に注目が集まる中、既存企業の内側から生み出される「新規事業」も大きな盛り上がりを見せている。2024年5月15日、16日に...
0 -
CVCを核に大企業の変革を加速させる──ポーラ・オルビスと三菱地所が語り合うCVCの“リアル”
2024年4月17日、M&Aと資金調達のマッチングプラットフォームを運営するM&Aクラウドの主催により、「CVCの成功とはなにか?」をテーマと...
1 -
ポーラ・オルビスと三菱地所が語り合うCVCの“リアル”──大企業におけるCVCの役割と立ち上げ方
大企業を中心に立ち上げが相次いでいるCVC(Corporate Venture Capital)。その勢いは止まらずCVC・事業会社による出資...
1 -
「過去を分析するデータ」と「未来を描くデザイン」──ヒトを中心に据え、データとデザインを経営に活かす
4月23日に東京ミッドタウンにて開催された「GiXoデータインフォームド・サミット」では、組織運営をデータインフォームドに行うための変化の生み...
7 -
JR西日本の成功事例に学ぶ、DXでの組織変革──データに基づきヒトが意思決定する行動様式とは?
AIやビッグデータを活用した新しい取り組みが注目される昨今だが、実際のビジネス現場で活用するには様々な課題がある。テクノロジーと組織の融合を目...
14 -
なぜ「デザイン」が新規事業成功の鍵を握るのか──事業開発でデザイナーが果たす“役割”
連続的に新規事業・ベンチャーを生み出していくスタートアップ・スタジオ、株式会社quantumによる対話型テーマ別研究会「quantum aca...
6 -
新時代のリーダーは「感情の矛盾」に注目すべき。組織変革に立ちはだかるパラドックスの乗り越え方とは?
短期業績と長期戦略、効率性とイノベーション、組織における求心力と遠心力、安定性と成長性——企業におけるリーダーたちは、様々なパラドックス(矛盾...
6 -
唐澤俊輔氏が語る、ビジネスモデルと対をなす「組織カルチャー」の作り方
DXや新規事業創出など企業活動の様々な場面で、外部の変化に素早く対応し、自社を適応させる「アジャイル経営」の重要性が語られている。アジャイル経...
2 -
田所雅之氏、守屋実氏が語る、スタートアップ/新規事業の成功に「起業参謀」が果たす役割
2024年1月30日、スタートアップや大企業の新規事業創出支援をする株式会社ユニコーンファーム 代表 田所雅之氏の6冊目の著書『「起業参謀」の...
2 -
慶應 岩尾准教授が提唱する、ポスト資本主義社会での経営──価値創造の思考道具となるフレームワークとは
未だに「失われた30年」から抜け出し切れていない日本を、根本的に変えるためにはどうすればいいのか。『世界は経営でできている』や『日本企業はなぜ...
5 -
入山教授が語る、日本企業に必要な“イノベーションマインド”──AI時代に人間が「知の探索」を担うには
日経平均株価が34年ぶりに最高値を更新した。早稲田大学大学院ビジネススクール教授の入山章栄氏は、世界の投資家から日本企業に対して期待が集まって...
2 -
なぜ機能しない「額縁パーパス」で終わってしまうのか? 日清食品CHROと名和高司氏・澤円氏が語る
「パーパスを策定したが、一向に組織風土の変化が見られない。従業員の行動が変わらない」という悩みを抱える方は少なくないだろう。原因はいったい何だ...
5 -
三枝幸夫氏が語る、DX推進に必要な“スマイルカーブ”とデータ・AI活用による経営変革
「2025年の崖」が目前に迫ると言われるなか、多くの企業がDXに投資をし、デジタル化は進んでいる。しかしDXにはX、事業変革が必要である。この...
2 -
資本市場の声は「変革の梃」、取締役会は「企業価値の守護者」──PBR改善と企業価値向上に向けた提言
現在、日本企業の「PBR(株価純資産倍率)1倍割れ」問題が経営トレンドとして注目を浴びている。経営企画やIRに携わるBiz/Zine読者の中に...
4 -
社内発新規事業や飛び地への進出の難しさ──サントリーとTISの新規事業責任者が実践から掴んだポイント
ここ数年で、大手企業における新規事業創出への挑戦は急速に拡大している。しかし、イノベーションを促進するために様々な施策に取り組んでみたものの、...
5 -
不動産ビッグデータを用いたオープンイノベーション──LIFULLが企業を越えて目指す社会課題の解決
新規事業の立ち上げ手法が整備されてきた結果、社内提案制度の導入やスタートアップとの協業を行う企業が増加している。思いもよらない協業が行われ、社...
0 -
「印刷」の枠を広げ新規事業を創出し続けてきたDNP──「P&Iイノベーション」で開拓する次の領域とは
企業は既存事業に囚われず常に新たなビジネスのチャンスを見出し、取り組む必要性に迫られている。では、いったい自社にとって可能性のある新規事業とは...
25 -
ブラザー工業 安井氏が語る、“新規事業”と“オープンイノベーション”による事業ポートフォリオの変革
ブラザー工業は、ミシンの修理業からスタートし、現在は電機・機械メーカーとして多種多様なポートフォリオを誇る。今年で116年目という歴史ある企業...
7 -
アイデアを集め事業化する“仕組み”の裏側──積水化学工業、リコー、富士通が語る「新規事業提案制度」
2024年1月24日に開催された「Biz/Zine Day 2024 Winter」。本稿ではその中から「徹底討論!『新規事業提案制度』事務局...
0
Special Contents
PR
Job Board
PR
674件中41~60件を表示