SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineセミナーレポート

日本はChatGPTをどう捉えるべきか、LLMで勝機を掴むには?PKSHA上野山氏と松尾豊氏が語る

PKSHA Technology 上野山勝也氏 × 東京大学大学院 松尾豊氏

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

 ChatGPTの登場によって、大規模言語モデル(LLM)をはじめとするGenerative AI(生成AI)への注目度が一気に高まった。この技術的革新と、日本はどう向き合うべきか。2023年4月4日、株式会社PKSHA Technologyの代表取締役である上野山勝也氏と、東京大学大学院の松尾豊氏が対談を行った。ChatGPTの登場によって企業の活動にどのような影響が出るのか、ビジネスにどう活用できるのか。また、日本がLLMで世界に遅れをとらないために、何をすべきか。本稿では対談の様子をレポートする。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

AIの進化は技術的な転換点に

上野山勝也氏(以下、敬称略):ChatGPTなどのベースとなるLLM(大規模言語モデル)をはじめとしたGenerative AI(生成AI)が世を賑わせていますが、今まさに、AIの歴史は技術的な転換点を迎えていると、私は考えています。

松尾豊氏(以下、敬称略):単なる一時的なトレンドではないですよね。たとえば今世間を賑わせているChatGPTの仕組み自体は、与えられた単語から次の単語を予測するnext-token-predictionを行っているだけですが、その過程でかなり複雑な概念も学習しています。これをプロットで引き出せれば非常に良い答えを得られるのです。間違いなく、今後さらに世の中に広まっていくでしょう。

上野山:ChatGPTは“新しい知”を生んでいる、という解釈をしてもよいのでしょうか。

松尾:ChatGPTが学習しているのはあくまでもインターネット上のデータですが、お使いになった方なら分かるとおり、「新しい話を書いてください」と指示すると、“類型化”と“混ぜ合わせ”によってちゃんと新たな話を書き出してくれますよね。創造というものは、大半が「類型化+混ぜ合わせ」によって起こるものですから、ChatGPTはまさしく「創造的なことをやっている」と言えるのではないでしょうか。

上野山:AI研究者たちは、今起こっているムーブメントをどのように捉えているのでしょう。

松尾:それはもう、騒然としています(笑)。たとえば言語処理学会では、「これで自然言語処理はなくなってしまうのではないか」という話が出ているくらいです。ほぼすべての言語処理の問題が、LLMのアルゴリズムで一気に解けてしまうわけですからね。これにより、これまでオープンに行われてきたアカデミアでの研究が、今後はもっとクローズドになっていくのではないかと言われています。新たなものが産業化するときというのは、だいたいそうなるんですよね。アカデミアでできる研究は、次第に限られていくかもしません。しかし、「だからこそもっとオープンに研究していこう」という考え方も必要だと、私は考えています。

東京大学大学院 工学系研究科 人工物工学研究センター 技術経営戦略学専攻 教授 PKSHA Technology 技術顧問 松尾 豊氏
東京大学大学院 工学系研究科 人工物工学研究センター 技術経営戦略学専攻 教授
PKSHA Technology 技術顧問
松尾豊氏

コミュニケーションの構造にも変化が?

上野山:人々の日常生活も相当変わっていくことになりそうですね。

松尾:変わると思います。それこそ、上野山さんは以前から「世の中のほとんどの問題はコミュニケーションの問題にある」とおっしゃっていますが、そうした問題の多くが、ChatGPTの活用によって解決する可能性があります。

上野山:たしかに、私は以前から多くの問題の根底には、コミュニケーションの課題があると話しています。たとえば、ある大企業の事業部で「こういうことをやってみよう」という話が持ち上がっても、事前のコミュニケーション不足が原因で、それが実現しないまま終わってしまうというのはよくあるケースですよね。

 しかし、ChatGPTの技術を持ち合わせたAIのチャットエージェントを社内に解き放ち、浮かんだアイデアや構想をまずはチャットエージェントに相談することで、AIが社内の他の人にもそれを話し、しっかりと説明する役割を担ってくれるかもしれません。このように、人間のコミュニケーション構造を変える力を持っているのがLLMの可能性だと思っています。

松尾:情報加工業の在り方も変わるかもしれませんよね。加工の部分をAIが担うようになれば、いずれ情報の価値は最初の発信者と、最後に情報を受け取るエンドポイントにだけ残るようになっていく可能性があります。とはいえ、ChatGPTの精度にはまだまだ改善の余地も多いため、その段階に達するまでにはもう少しかかるかもしれませんが。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
ChatGPTを事業成長に活かすためには

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
関連リンク
Biz/Zineセミナーレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

名須川 楓太(Biz/Zine編集部)(ナスカワ フウタ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング