事業開発記事一覧
-
ゆめみ本村氏が語る、“非デザイン領域へのデザインの浸透”を目指す「デザイン・イネーブルメント」とは?
「データとデザインによる両利きの経営」をテーマに開催されたオンラインイベント「Biz/Zine Day 2023 Autumn」。既存組織にデ...
2 -
横河電機阿部CMOが語る、両利きの経営を実践する三階建ての事業変革と新規事業のずらしのテクニックとは
2023年10月18日、「データとデザインによる両利きの経営」というテーマで「Biz/Zine Day Autumn 2023」が開催された。...
2 -
両利きの経営の「深化」と「探索」に活きる資料作成のポイント──think-cell活用による時間削減
「データとデザインによる両利きの経営」をテーマにしたBiz/Zine Day 2023。そこに、世界Top10コンサルもこぞって使うプロダクト...
3 -
「通勤用EV」で新たな市場を切り拓く──Hakobune高橋氏が目指す、サステナブルなまちづくり
「EV×エネルギーマネジメント」のサービスを提供し、エネルギー問題の解決を目指す株式会社Hakobune。企業を対象に、従業員向けの通勤用EV...
18 -
東芝テックが大切にする自社の強みとオープンイノベーション──既存事業の隣接領域と飛び地の違いとは?
今回はPOSシステムのリーディングカンパニーとして知られる東芝テック株式会社の平等弘二氏(執行役員 新規事業戦略部長)および鳥井敦氏(新規事業...
4 -
東芝テック流オープンイノベーションの進め方──執行役員とCVC責任者のペアによる事業変革とは?
近年、大手企業によるCVC(コーポレートベンチャーキャピタル)の設立が続いている。本連載では、その成功のために大企業内で社内外をつなぐ「ポリネ...
7 -
なぜ“デザイナー不在”であった地銀がデザインを活用できたのか──「デザインの具体化」という最初の一歩
これまでの第1回〜第3回までは、デジタルネイティブなプロダクトにおける新しいデザインの在り方としてのデザイン・イネーブルメント、それらを個人や...
5 -
「自社の強みを活かした」「既存事業と顧客を奪い合わない」新規事業を求められてしまう
日本企業で新規事業開発に携わる方たちの多くが経験してきた「あるある」をマンガで紹介する本連載。第2回は、自社の強みを活かしつつ、既存事業とのカ...
4 -
ハイブリッドワーク時代の組織の「EX・CX」向上を阻む壁──Zoomが語るAI活用戦略と未来の働き方
Zoom Video Communicationsが主催する年次カンファレンス「Zoomtopia 2023」が、10月3日から4日にかけて米...
1 -
「事業とは顧客の状況を進歩させるためのもの」 そのためのバリュー・プロポジションをどう作る?
新規事業や新製品は顧客の課題を解決し、顧客の状況をよりよくしていくためのものだと考えることができます。ですが、そこで重要となる価値=バリュー・...
1 -
プレモルメンバーズの顧客体験設計で行ったブライトスポット分析──MVVを戦略と施策に落とし込む方法
サントリーは「ザ・プレミアム・モルツ」(以下、プレモル)ブランドのさらなるファン獲得と継続的な繋がりを創出すべく、LINE上にファン向けアカウ...
5 -
サントリーが学んだ、デザインアプローチによる顧客体験設計──プレモルに愛着度が高い顧客とは?
サントリーは「ザ・プレミアム・モルツ」(以下、プレモル)ブランドのさらなるファン獲得と継続的な繋がりを創出すべく、LINE上にファン向けアカウ...
9 -
日本企業によるイノベーションに必須の「倫理規定」とは──これからの組織に欠かせないシン・鬼十“則”
昭和の時代に電通躍進の原動力となった「鬼十則」を、イノベーションの源泉となる「シン・鬼十則」として再発見する本連載。元電通マンで鬼十則を愛する...
9 -
デジタル庁のデザイン組織に聞く、行政組織におけるデザインの仕組みや組織文化のインストールとは?
本連載は、先進的な企業・団体のデザイン組織への取材を通じて、組織変革の担い手としてデザイナーが今後果たし得る可能性やそのあり方を探っていく。2...
3 -
「人材原酒論」から生まれたサントリーの人材育成──カギとなる「学び続け、成長し続ける」風土醸成とは?
リスキリングの本質を見極め、実際に推進していく際のポイントを解説していく本連載。全4回にわたる解説が終了しましたが、今回は特別編として、全社を...
3 -
JR東日本 渋谷氏が語る、既存人材にデータ分析能力を実装し事業変革へと導く「モチベーター」の役割とは
東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)で、「データマーケティング」を起点とした組織・事業変革を牽引しているマーケティング本部 戦略・プラットフォー...
6 -
事業会社に必要なのは“データゴリラ”ではない JR東日本が「データマーケティング起点」で挑む組織変革
ビジネス・テクノロジー・エクスペリエンス……それぞれの専門性が壁となり、分断が生まれがちな3つの領域。これらを融合し、事業変革の原動力としてい...
1 -
トヨタからの出向でCo-CEO就任──ユニッジ土井氏が実践する越境キャリアとオープンイノベーション
大手企業の新規事業創出をサポートするアルファドライブの子会社で、大企業とスタートアップのオープンイノベーション支援を行うユニッジ。同社は202...
4 -
大企業やスタートアップの参入が続くヘルスケア産業──「人生100年時代」を迎える国内外のトレンド
「人生100年時代」の到来により、明確なライフステージがあった時代からマルチステージの人生へと変化しています。しかし、生産人口の低下に伴って、...
47 -
KDDIでのCVC設立も電通での営業も全ては“パッシブに”──川端氏のキャリアに見る「シン・鬼十則」
昭和の時代に電通躍進の原動力となった「鬼十則」を、イノベーションの源泉となる「シン・鬼十則」として再発見する本連載。元電通マンで鬼十則を愛する...
7
Job Board
PR
1735件中201~220件を表示