事業開発記事一覧
-
なぜ大和証券グループは「暗号資産担保ローン」と「投げ銭サービス」を立ち上げることができたのか
暗号資産を担保にした「デジタルアセット担保ローン」や、応援したい組織や個人を応援するSaaSシステム「KASSAI」など、新領域の金融サービス...
9 -
NECでの二階建ての経営変革──既存と新規の架け橋になる変革リーダーが持つ“ゴーギャン的流儀”とは?
NECのコーポレート直下で新規事業開発と組織変革を担う北瀬聖光氏を迎え、埼玉大学准教授の宇田川元一氏が大企業ならではの変革のあり方を探る本対談...
8 -
ここ数年、世界で存在感を示せていない日本企業。働き方や企業のあり方が激しく変化する中、日本企業はどのような事業開発を目指すべきでしょうか。本連...
7 -
世界が注目するイスラエルのスタートアップ事情──協業に向けて日本企業は何を意識すべきか
イスラエルが世界有数のスタートアップ大国として存在感を増しています。毎年1,000社近いスタートアップが誕生しており、中には、アップルやグーグ...
2 -
2035年シナリオプランニングによる次世代リーダー育成──変革の前提となる「起こりうる未来」とは?
デジタルトランスフォーメーション(DX)実務の第一線を担う担当者から、ベストプラクティスや想いを引き出して共有知化するために、「企業内DX推進...
7 -
デザイナーが進めたソニーの「環境に配慮したパッケージ」開発──想いも運用も可視化して社内を巻き込む
「デザイン経営」や「デザイン思考」という言葉が随分と使われるようになりましたが、具体的にはどのようなアプローチがあるのでしょうか。デザインとい...
1 -
デジタル庁CDO浅沼氏が語る、未来からのバックキャスト視点で行う「行政DXのサービスデザイン」とは?
企業や行政など幅広い領域で活躍するサービスデザインの研究者や実践者が知見をシェアし合うイベント「サービスデザイン・ジャパン・カンファレンス」が...
4 -
プロジェクトを「みんなで進める」ために必要な“3つの要素”とは──これからのプロジェクト推進を考える
メンバー全員が自律的に関わりを持つ、新しいプロジェクト推進の方法論をご紹介する本連載。前回は、新たなプロジェクト推進メソッド「Project ...
3 -
行政の役割は「統治」から「帰属意識の醸成」へ──Government as a Serviceの未来
今回のゲストは、経済産業省のDX推進のキーマンで、現在はデジタル庁にも関わる吉田泰己氏。前編では吉田氏のこれまでの活動を振り返ってもらい、そこ...
5 -
経産省・吉田泰己氏と語る、サービスデザイン思考とアーキテクチャ思考──行政DXの感性と理性の二項動態
日本企業のDX支援などに取り組む株式会社レッドジャーニーの代表であり、株式会社リコーにてDXエグゼクティブなども務める市谷聡啓氏。本連載では、...
9 -
『Good Service』ルー・ダウン氏が語る、行政のための「サービスデザイン15の原則」とは?
さまざまな企業がDXを推進し、多くのユーザーがデジタル環境に慣れ親しむ中で、国や地方自治体の公共サービスにもデジタル化の波が押し寄せている。し...
3 -
IKEAや都市づくりに学ぶ循環型サービスデザイン──システム思考を活用したフレームワークSiDとは?
SDGsを意識する企業が増え、持続可能な事業戦略と仕組みづくりの重要性が増している。そんななかでサービスを設計する際に重要な要素になりつつある...
6 -
『プロダクト・レッド・オーガニゼーション』優れたプロダクト体験を生む組織文化とマネジメント形態とは?
企業のあらゆる部門、立場のメンバーが、ユーザーへのプロダクト体験向上を目指して行動する、「プロダクト主導型」のモデルがソフトウェア業界を中心に...
0 -
Fjord Tokyo 柳太漢氏が語る、新しい金融体験を生み出す「みんなの銀行」のデザインとは?
企業や行政など幅広い領域で活躍するサービスデザインの研究者や実践者が、知見をシェアし合うイベント「サービスデザイン・ジャパン・カンファレンス」...
6 -
企業との連携で千葉市が進める次世代モビリティとドローン宅配の社会実装
MaaSやスマートシティなど、モビリティDXをリードするキーパーソン達に、モビリティやスマートシティの未来について聞く本連載。今回は、国家戦略...
4 -
HAKUHODO DESIGN永井社長が語る、「デザイン経営」の全体像と核となる「パーパス」
経済産業省と特許庁が「『デザイン経営』宣言」を発表してから3年、「デザイン経営」という言葉を耳にする機会は増えましたが、実際にデザインを経営に...
4 -
プロダクトマネジメントと体験のデザイン──デジタルサービスづくりにはスーパーマンが必要か?
今回は「プロダクトマネジメント」についてお話します。体験のデザインから生まれたアイデア、ユーザー体験の設計はどのように実際のプロダクトになって...
2 -
ストアDXから脱炭素まで! リアルとバーチャルが融合する共創プログラム「OPEN HUB」とは
社会が大きく変化した2年間を経た2021年10月、NTTコミュニケーションズは共創プログラム「OPEN HUB for Smart World...
1 -
「b8ta」が先駆け実践する“体験型店舗”──ブランドと消費者双方のUXを高める新たな小売のカタチ
デジタル化が進み、消費者の購買行動が大きく変化する中、ブランドマーケティングのあり方も変化を迫られている。コロナ禍によりその傾向が一層強まる今...
1 -
製造業のSDGsの達成を後押しするビジネスモデルの構築──サステナブルな事業成長に向けた取り組み事例
前回は、製造現場の効率化を実現するロボティクスの活用事例をご紹介しました。今回は、SDGsを達成するために不可欠なDXについて解説します。
1
Job Board
PR
1776件中481~500件を表示