事業開発記事一覧
-
AGC島村社長に聞く、地道な対話による経営──偉大なリーダーは“人の心に灯をともす”
7月1日に旭硝子株式会社から社名変更を行ったAGC株式会社が好調だ。2017年12月の連結決算では、純利益が前期比46%増の692億円だった。...
1 -
「サービスデザインのエコシステム」とは顧客と従業員データによる共創──日本企業が抱える3つの課題とは?
本コラムの第1回、第2回を担当したビービット宮坂氏からバトンをうけ執筆を担当する電通デジタルの魚住です。前回まで、中国において「OMO」という...
0 -
人がつながりやすいDNAを持つソニーで、“社内で浮いている” 戸村さんが果たす役割とは?
「社命」より「使命」を追求し、ルールに縛られない戦術で会社にも貢献する“会社員の虎”こと「トラリーマン」。その実在モデルを紹介する当連載。今回...
0 -
ソニーの女性トラリーマン戸村さんは「企業が蓄積した強みが何に使えるか」の“考え方を考える”
「働き方改革」の風が吹く中、会社員の新たなワークスタイルとして注目される「トラリーマン」という生き方。名付け親であるレオス・キャピタルワークス...
1 -
「適応型リーダーシップ」の8つの原則──鍵となる背後にあるコミュニティへの対応とは?
組織変革のための方法論である「Positive Deviance」をテーマにした本連載。オックスフォード大学 Associate Fellow...
0 -
「エクスポネンシャル思考のフレームワーク」とは、文系人材にこそ必要な武器となる「テクノロジー俯瞰力」
残念ながら、我々は今、“テクノロジー後進国”に生きています。しかし、さらなる下落を予測されている日本と、勢いよく伸びている米中欧を比べると、こ...
1 -
ジョブ理論で「問題定義」を行い、デザイン思考で「イノベーション創発プロセス」を加速する
本稿では、『「顧客のジョブ」から考えるイノベーション』に続く第2部として、イノベーション創発/顧客価値創造のための思考法・フレームワークとして...
1 -
情緒のみでは「インサイト」ではない──リサーチ結果を読み違え、“残念な新商品”を生み出さないために
前回は、市場が成熟しコモディティ化した結果として訪れた現代=“だいたい、良いんじゃないですか時代”においては、人を動かす隠れた心理である「イン...
0 -
ポジティブ・ディビアンスの第一人者が語る、組織とイノベーションにおける「技術的問題」と「適応課題」とは?
東京大学医学部・医学系研究科 国際地域保健学教室の主催、PD Japanの共催にて、5月23日、東京大学本郷キャンパスでRichard Pas...
2 -
家電メーカーの新規事業プロジェクトから考える、優れたイノベーションプロセスの4つの特徴とステージ
本連載「顧客のジョブから考えるイノベーション」では、クリステンセン教授の「ジョブ理論」に大きな影響を与えたといわれる「成果指向のイノベーション...
1 -
“コンセプトカー”は創らない──パナソニックデザイン池田さんが「事業帰結するデザイン」にこだわる理由
「経営層の間にも、デザインに関する高いリテラシーを持つことが重要だという雰囲気が、さらに醸成されつつある」。そう語るのは、元シーモアパウエルの...
0 -
「エクスポネンシャル思考」とは何か──“教養としてのテクノロジー俯瞰力”が必要な理由
われわれ日本人は、加速するテクノロジーの進化を目にし、そのスピードに畏怖し、不安に怯えています。専門家が軽視していた技術は、ことごとくその予測...
1 -
顧客のジョブから考えるイノベーションの最終段階は「アイディア評価」──ジョブを統合しフィットを検証する
前回(第6回)は、イノベーションプロセスの3つ目までのステージを解説してきました。前回「発見する」ステージでは、市場全体または各市場セグメント...
0 -
競争優位は「バリューチェーン」から「バリュージャーニー」へ──これから起こる産業構造の転換とは?
第1回では、中国で起きているデジタルオーバーラッピングという現象とその中で勝つためのOMO(Online Merges Offline)という...
0 -
マネジメントは“OBゾーン型”で──ルールとは、制約ではなく自由のためにある「クリエイティブなもの」
様々な分野で活躍するトラリーマンを紹介する連載の4人目として登場したのは、ライク取締役、我堂佳世氏。ベンチャー企業が成長する過程で、トラリーマ...
1 -
シリアルアントレプレナーである“ベンチャーのトラ”社長に学ぶ、トラリーマンの「飼い方」とは?
様々な分野で活躍するトラリーマンを紹介する連載の第5回ゲストとして登場したのは、ライク取締役、我堂佳世氏。“なんでも屋”から経営の中枢で活躍す...
0 -
女性トラリーマン我堂さんの“なんでも屋”的な働き方──「よく分からない案件はアイツに振ればいい」は“褒め言葉”
組織に属しながらも、自由に、我が使命を追い求め、類い稀なるパワーを発揮する逸材。それが、“会社員の虎”こと「トラリーマン」。その実在モデルを紹...
0 -
イノベーションにつながるアイデアを導く「インサイトフルな組織」とは──“だいたい良いんじゃないですか”時代に
この連載では、ビジネスにおいて欠かすことのできない「インサイト」の考え方と、それをビジネスプロセスに活用すべき理由、組織としてインサイトをどの...
0 -
マーケター1,000人への調査結果から学ぶ、広告費が増える・勝てる企業のWebプロモーションとは?
2018年3月20日(火)、メインテーマを「デジタル時代の事業開発と市場創造 〜顧客体験とジョブ理論によるデジタルシフト時代の経営〜」として開...
1 -
イェール大学准教授・伊神氏が語る、「イノベーターのジレンマ」の経済学的解明とは?
一度は業界トップの座にあった優良企業が技術革新に失敗し、その地位を失ってしまうのはなぜなのか──。ハーバード大学のクレイトン・クリステンセン教...
1
Job Board
PR
1746件中1041~1060件を表示