事業開発記事一覧
-
玉石混淆の“玉”を発見する「オポチュニティマップ」──成長市場で延命した企業はインサイトを発見できない?
前回は、企業の専門性というバイアスによる失敗例や、情緒のみをとらえたアイデアによる失敗例を紹介した。この事例から、インサイトからアイデアを生み...
0 -
ディスカッションではなく、ダイアローグが生まれる組織へ──“なぜやるのか”の共有とは
航空自衛隊の戦略研究に携わりながら、古典から学べる知見の普及活動も続ける伊藤大輔さん。実は、挫折といえる経験もあったと振り返るが、そこでの心の...
3 -
エクスポネンシャル思考の土台となる「ムーンショット構想力」と「イノベーターマインド」とは
かつての企業戦略は、「欠乏を補う」ことや「情報のギャップを埋める」ことが、利益の源泉でした。しかし、インターネットにより情報流通の限界コストは...
0 -
検索とスマホとジオデータのGoogle、決済と空間のAmazonに学ぶ「音声AIプラットフォーム戦略」
本連載では、GoogleやAmazonなどがこぞって開発しているアシスタントAI技術、その開発プラットフォームが開放されることで生まれるエコシ...
0 -
「音声アシスタントAI」が作り出すメタプラットフォームとは──無思考型サービスが広がっていく世界で
本連載では、GoogleやAmazonなどがこぞって開発しているアシスタントAI技術、その開発プラットフォームが開放されることで生まれるエコシ...
0 -
イノベーションのジレンマの本質は“共喰い”──クリステンセン教授の「Future Back」アプローチとは?
8月22日(水)に、筆者が講師となり、Biz/Zine編集部主催にて実施する『イノベーションマネジメントのための「Future Backアプロ...
0 -
デジタル時代の製造業の「ビジネスデザイン」──コンサルティング会社が“右脳を強化”する理由とは?
第1回ではインダストリーX.0の世界観と、デジタル技術による創造的破壊がモノづくりに与えるインパクトについてお伝えした。企業を取り巻く競争環境...
0 -
フィールドリサーチによる仮説発見からユーザーモデル構築まで──デザイン思考によるサービスデザインとは
前回の記事では、近年日本でもポピュラーとなった事業開発の手法である「デザイン思考」をベースとした、顧客への深い共感を軸としたプロセスの概要につ...
0 -
NPSは“誰かに伝えたくなる愛”を測り、CSは“瞬間風速的な感情”を測る──デジタル時代のNPSとは
本連載では、デジタルトランスフォーメーションやサブスクリプションモデル、プラットフォームビジネスなどの変革の波が迫るなかで、顧客との継続的な関...
0 -
AGC島村社長に聞く、未来に置いた「時間軸」とリーダーが示す「北極星」とは?
AGC株式会社が好調だ。AGC株式会社代表取締役社長の島村琢哉氏に、前回、その好調さを生み出した組織改革についてお話を伺った。今回は組織改革の...
0 -
AGC島村社長に聞く、地道な対話による経営──偉大なリーダーは“人の心に灯をともす”
7月1日に旭硝子株式会社から社名変更を行ったAGC株式会社が好調だ。2017年12月の連結決算では、純利益が前期比46%増の692億円だった。...
1 -
「サービスデザインのエコシステム」とは顧客と従業員データによる共創──日本企業が抱える3つの課題とは?
本コラムの第1回、第2回を担当したビービット宮坂氏からバトンをうけ執筆を担当する電通デジタルの魚住です。前回まで、中国において「OMO」という...
0 -
人がつながりやすいDNAを持つソニーで、“社内で浮いている” 戸村さんが果たす役割とは?
「社命」より「使命」を追求し、ルールに縛られない戦術で会社にも貢献する“会社員の虎”こと「トラリーマン」。その実在モデルを紹介する当連載。今回...
0 -
ソニーの女性トラリーマン戸村さんは「企業が蓄積した強みが何に使えるか」の“考え方を考える”
「働き方改革」の風が吹く中、会社員の新たなワークスタイルとして注目される「トラリーマン」という生き方。名付け親であるレオス・キャピタルワークス...
1 -
「適応型リーダーシップ」の8つの原則──鍵となる背後にあるコミュニティへの対応とは?
組織変革のための方法論である「Positive Deviance」をテーマにした本連載。オックスフォード大学 Associate Fellow...
0 -
「エクスポネンシャル思考のフレームワーク」とは、文系人材にこそ必要な武器となる「テクノロジー俯瞰力」
残念ながら、我々は今、“テクノロジー後進国”に生きています。しかし、さらなる下落を予測されている日本と、勢いよく伸びている米中欧を比べると、こ...
1 -
ジョブ理論で「問題定義」を行い、デザイン思考で「イノベーション創発プロセス」を加速する
本稿では、『「顧客のジョブ」から考えるイノベーション』に続く第2部として、イノベーション創発/顧客価値創造のための思考法・フレームワークとして...
1 -
情緒のみでは「インサイト」ではない──リサーチ結果を読み違え、“残念な新商品”を生み出さないために
前回は、市場が成熟しコモディティ化した結果として訪れた現代=“だいたい、良いんじゃないですか時代”においては、人を動かす隠れた心理である「イン...
0 -
ポジティブ・ディビアンスの第一人者が語る、組織とイノベーションにおける「技術的問題」と「適応課題」とは?
東京大学医学部・医学系研究科 国際地域保健学教室の主催、PD Japanの共催にて、5月23日、東京大学本郷キャンパスでRichard Pas...
2 -
家電メーカーの新規事業プロジェクトから考える、優れたイノベーションプロセスの4つの特徴とステージ
本連載「顧客のジョブから考えるイノベーション」では、クリステンセン教授の「ジョブ理論」に大きな影響を与えたといわれる「成果指向のイノベーション...
1
Job Board
PR
1776件中1061~1080件を表示