著者情報

Biz/Zine編集部
早稲田大学卒業後、編集制作プロダクションにて、書籍編集・書籍の誌面レイアウト・電子書籍制作を4年半経験。2018年7月に株式会社翔泳社に入社し、現在はBiz/Zine編集部。
執筆記事
-
嘉村賢州氏に聞く、「ティール組織」の発想を活かしたパーパス策定
いま企業のあいだでは、社会における“存在意義=Purpose(パーパス)”を再定義して「何のために存在しているのか」、社員一人ひとりは「何のた...
16 -
三菱UFJフィナンシャル・グループに聞く、パーパスの策定・社内浸透とサステナビリティ経営
いま企業のあいだでは、社会における“存在意義=Purpose(パーパス)”を再定義して「何のために存在しているのか」、社員一人ひとりは「何のた...
11 -
企業理念「よく生きる」を具体化するベネッセコーポレーションの2つのパーパス
いま企業のあいだでは、社会における“存在意義=Purpose(パーパス)”を再定義して「何のために存在しているのか」、社員一人ひとりは「何のた...
9 -
J-オイルミルズに聞く、コミュニケーションブランド「JOYL」の策定と浸透
いま企業のあいだでは、社会における“存在意義=Purpose(パーパス)”を再定義して「何のために存在しているのか」、社員一人ひとりは「何のた...
8 -
内閣府 倉谷企画官に聞く、スーパーシティ/スマートシティの要点と民間企業の関わり方
2023年に国内市場規模が1兆円を超えるとされる「スマートシティ」。関連領域が広い分、全体像がわかりにくいという声もある同分野への理解を深める...
2 -
なぜJ-オイルミルズは企業理念体系を新たに策定したのか──ビジョン・ミッションを支えるパーパスの役割
いま企業のあいだでは、社会における“存在意義=Purpose(パーパス)”を再定義して「何のために存在しているのか」、社員一人ひとりは「何のた...
10 -
東芝 島田CDOがスケールフリーネットワークで目指す「DX2.0」と「QX」の実現
過去10年間、インターネット関連の企業が、大きな株式・企業価値を上げてきた。この背後には、スケールフリーネットワークという構造が存在する。この...
1 -
スマートシティで注目される映像エッジAIとは──EDGEMATRIXが進める手軽なAI活用の環境整備
AIチップが搭載されたスマートフォンや自動車、カメラが誕生し、映像AIは既に身近なものになりつつある。そんな中、映像を現場でAI処理する技術の...
0 -
グローバル企業のビジネスをデジタルで加速させる──WOVN早坂氏が語る、ローカライズ対応の重要性
デジタル改革の必要性が叫ばれて久しい昨今だが、何でも全てデジタル化してしまえば効率が上がる、というのは幻想に過ぎない。生産性向上はすべての企業...
1 -
守屋実氏が語る、99%の企業内起業が犯す「7つの大罪」──大企業の新規事業に必要な“意志”とは
新規事業開発に携わる方へのインタビューを通じて、大企業内の新規事業開発における美学を探る本シリーズ。今回のゲストは、今年5月に『起業は意志が1...
7 -
DATAFLUCT久米村氏が語る、非構造データを活用した新規事業の創り方
「DXの本質は『ビジネス変革』であり、デジタル活用は手段。DXを成功させるためには、データから新たな価値を生み出し、音声・画像・テキストなど複...
82 -
“個”の生き様の追求が企業に本質的な成長をもたらす──ワコムCEO井出氏が実践するPurpose経営
いま企業のあいだでは、社会における“存在意義=Purpose(パーパス)”を再定義して「何のために存在しているのか」、社員一人ひとりは「何のた...
11
Job Board
PR
376件中205~216件を表示