著者情報

Biz/Zine編集部
早稲田大学卒業後、編集制作プロダクションにて、書籍編集・書籍の誌面レイアウト・電子書籍制作を4年半経験。2018年7月に株式会社翔泳社に入社し、現在はBiz/Zine編集部。
執筆記事
-
「利他主義」を掲げるLIFULLが実践するパーパス経営──社会課題起点で事業が生まれる文化作り
いま企業のあいだでは、社会における“存在意義=Purpose(パーパス)”を再定義して、「何のために存在しているのか」、社員一人ひとりは「何の...
8 -
大企業病からの脱却を目指すNECの変革──NEC Wayを全社に浸透させる「連鎖ミーティング」とは?
いま企業のあいだでは、社会における“存在意義=Purpose(パーパス)”を再定義して「自社は何のために存在しているのか」、社員一人ひとりは「...
7 -
ユーザベースの“スピード”と“創造性”を支える、デジタルアダプションによるオペレーション業務の効率化
「経済情報で、世界を変える」をミッションに、世界中のビジネスパーソンの意思決定を支えるための情報インフラを提供する株式会社ユーザベース。200...
2 -
NECが100年先を見据えて取り組んだ「NEC Way」の策定──役員合宿を起点とした全社変革
いま企業のあいだでは、社会における“存在意義=Purpose(パーパス)”を再定義して「何のために存在しているのか」、社員一人ひとりは「何のた...
18 -
DNPの松嶋氏と内山氏が実践した、新規事業立ち上げ前の入念な準備・スタートダッシュ・素早い変化
新規事業開発に携わる方へのインタビューを通じて、大企業内の新規事業開発における美学を探る本シリーズ。今回のゲストは、大日本印刷株式会社 情報イ...
3 -
“評価”と“評判”が揃った好調時こそ次の選択をする好機──VUCA時代のキャリア構築とマネジメント術
様々な企業が新規事業を求める中、新型コロナウイルスの流行によって就労形態も変わってきています。こういった状況の中、ミドルマネージャーは何を求め...
14 -
ぐるなび杉原社長が目指す組織の進化──社員の行動変革を促すパーパスを軸とした理念体系策定
いま企業のあいだでは、社会における“存在意義=パーパス”を再定義して「何のために存在しているのか」、社員一人ひとりは「何のために働くのか」を明...
15 -
TOUCH TO GO阿久津氏に聞く、新規事業立ち上げの秘訣と最速での成長に向けた組織作り
新規事業開発に携わる方へのインタビューを通じて、大企業内の新規事業開発における美学を探る本シリーズ。今回のゲストは、JR東日本スタートアップ株...
1 -
楠木建氏が語る「逆・タイムマシン経営」──ファストメディアを振り返ることで見えてくる“本質”とは
Sansan株式会社は「Sansan Innovation Project 2021 -ちょっと未来の働き方-」と題したオンラインイベントを開...
9 -
オックスフォード大学ポインティング氏が語る、量子コンピュータの「仕組み」と「可能性」
Sansan株式会社のオンラインイベント「Sansan Innovation Project 2021 ちょっと未来の働き方」から「Poten...
1 -
日産自動車が進めたボトムアップのコーポレートパーパス制定──右肩下がりの社内を照らした「存在意義」
いま企業のあいだでは、社会における“存在意義=Purpose(パーパス)”を再定義して「何のために存在しているのか」、社員一人ひとりは「何のた...
20 -
松谷化学工業で進むボトムアップ型のDX──研究開発担当者が推進する3つの変革
デジタルトランスフォーメーション(DX)実務の第一線を担う担当者から、ベストプラクティスや想いを引き出し共有知化するために、「企業内DX推進コ...
0
Job Board
PR
376件中193~204件を表示