SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

Biz/Zineブックレビュー

テクニウムの自己増殖がもたらす未来(ケヴィン・ケリー『テクニウム』)

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

テクニウムはいま、ヒトから離れようとしている

 ヒトの次世代を担うのは人工知能かポストヒューマンか

 「心」の原理解明を試みる『フューチャー・オブ・マインド』(2015)では、人工知能が人間の知性を超えるタイミングとして「2045年」では早すぎることを示唆している。人間の知性を機械で再現することは、想像されているよりも遥かに難しい。ただし否定するのは時間軸だけだ。やがて人工知能や進化した人類「ポストヒューマン」が現在のヒトを超える、という未来は変わらない。

 本書『テクニウム』が描くように、テクニウムの進化がエクストロピーの増大、非物質化・脱情報化、自己増殖に向かうなら、テクノロジー自身がテクノロジーを進化させるテクニカル・シンギュラリティは、起こるべくして起こるだろう。

 ただし、その道筋についてはもう少し考える余地があるかもしれない。例えば人工知能とポストヒューマン、ヒトの次世代を担うのはどちらなのか。

タイトル「人間の進化」で画像検索したらマッチョが出てきたので掲載
こういう人工知能搭載ロボットが跋扈するか、ヒトがこうなるか。
ちなみに藤子・F・不二雄も比較的衝撃的な未来人像を提示している。
(画像:Wikipedia

ヒトを超える人工知能が生まれるまで

 本書は多様性の爆発的増大が、多様性を吸収するための道具「選択支援テクノロジー」を発達させると予想した。そう考えると、例えばGoogleのページランク(に表現されるテクノロジーの抽象形)は、テクニウムの進化の歴史における必然的大発明だったのかもしれない。

 いま「選択支援テクノロジー」には、ニューラル・ネットワークなどを用いた高度な認識技術や、ビッグデータの相関分析に基づく未来予測などがある。IoTなどにより今後も増加・多様化する情報は、選択支援というニーズを生み、人工知能開発に目的を与え、その進化を促している。

 本書は、イノベーションには事前に決められた固有の順番があるとしている。選択支援テクノロジーは、テクニウムの発達段階として必然的なものであり、生まれるべくして生まれているのだ。

 そして選択支援テクノロジーの系譜に続く、いくつかの必然のテクノロジーが現れたあと、人工知能はヒトを超え、ヒトは進化の歴史上の役割を終えるのかもしれない。我々がいま目にしているテクノロジーは、ヒトを超える人工知能のゆりかごだ。

次のページ
ヒトの強化も始まっている

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
Biz/Zineブックレビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

弦音 なるよ(ツルネ ナルヨ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング