SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

投資家思考とは何か

“インターネットの外”が競争の主戦場──投資家・蛯原氏と山口周氏が語る「テクノロジー思考」とは?

ゲスト:リブライトパートナーズ 代表 蛯原 健氏 × 山口 周氏【前編】

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

 蛯原健氏は、1994年に新卒でジャフコに入社して以来、一貫してスタートアップの投資と経営に関わり、2010年からはシンガポールに移って東南アジアやインドの企業に投資を行うベテラン投資家だ。蛯原氏が2019年8月に刊行した『テクノロジー思考 技術の価値を理解するための「現代の教養」』(ダイヤモンド社)は、ノンテクノロジストがこれからのビジネスの世界を生き抜いていくために必要な思考法を教えてくれるものとして評判を呼んでいる。今回は、同時期に『ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式』(ダイヤモンド社)を著した山口周氏との対談によって、書籍内ではあまり触れられなかった日本の企業やビジネスパーソンの課題、ビジネスとリベラルアーツの関係などが語られた。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

もはやインターネットは成長産業ではない

山口周氏(独立研究者/著作家/パブリックスピーカー/ライプニッツ代表、以下 敬称略):蛯原さんの『テクノロジー思考』は、投資家として戦場に出て闘っている人ならではの臨場感がありますね。デジタルやインターネットについてこういう角度から書いている人は珍しいです。

蛯原健氏(リブライトパートナーズ 代表取締役、以下 敬称略):ありがとうございます。

山口:例えば「インターネットは成長産業ではない」という指摘は、投資家ならではの見方です。日本のインターネット普及率は2013年に80%を超えて以降、年に1%も増えずにフラット化している。人口は減少しているのだから、日本のインターネット利用者数はすでに減少に転じているのだという話など、言われてみれば当たり前のことですが、それをきちんと断言する方は少なく「なるほどな」と。世界で見てもインターネットはもう成長産業ではなく、これから成長するのはUmberやAirbnbのようなリアルとの連携で価値を出していくビジネスなんだ、という話でしたね。

蛯原:はい。

山口:イノベーションの需要の高まりが「イノベーションのインフレ」を引き起こし、一方でそれが「失敗のデフレ」を起こしている。つまり、失敗のコストが劇的に下がった結果、失敗を回避することで生じる機会費用の損失のほうが相対的に大きくなっているという話も、すごく本質的です。

 拙著『ニュータイプの時代』にも書きましたが、Amazonは上場以来70個の事業に手を出して、そのうち3分の1は失敗してすぐに撤退している。あれは、失敗も見込んでたくさん試している、ということですよね。

 まだ日本では失敗してはいけないと考えている企業が多いけれど、蛯原さんのように「何が価値で何がコストなのか」という世の中の構造の捉え方をすると、あれだけバシッと言い切れる。それがものすごく痛快でした。

蛯原:この本では、あえて必要以上に強く「言い切る」ことにこだわりました。「インターネットはもう成長産業じゃない」というのも、「いや、ARPU(顧客当たり単価)を上げれば成長できるじゃないか」とかいろいろ論破しようと思えばできる。でも、あえて断言することで新たな議論や思考が喚起されればいいな、と思って。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
同じ時代に同じ場所で、同じ空気を吸うことで得られる「ピア効果」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
投資家思考とは何か連載記事一覧

もっと読む

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング