インダストリー記事一覧
-
平和不動産が「FinGATE」で目指す金融スタートアップのエコシステムとは
渋沢栄一が拠点を構え様々な“初めて”を生み出してきた「コト始めの街」日本橋兜町。東京証券取引所が所在することから「証券の街」として栄え、90年...
2 -
グローバル・ブレインが語る、医療・ヘルスケア領域の最新トレンド──投資先事例と投資におけるポイント
少子高齢化が急速に進む日本では、医療やヘルスケアが喫緊の課題だ。しかし、テクノロジーの進化や規制の緩和により、そこに新たなビジネスチャンスが生...
0 -
デジタル経済を読み解くための重要なトレンド──プロダクトとサービスの融合の先にあるxOSの覇権争い
連載「ビジネスアーキテクト養成講座 for DX」の第1、2回では、DXの本質、具体的にはDXの定義に含まれるキーワードについて触れていきまし...
2 -
DXによる事業成長を脅かす「不正トラフィック」──チェク・ジャパン廣瀬氏らが語る“損害”と“対策”
競争の激しい金融業界で、顧客を惹きつけ続けるためには“安全”と“信頼”の向上が不可欠だ。その一方で、次世代顧客層を確保するためには、新たなサー...
1 -
2021年創設の「金融サービス仲介業」とは──参入のための“4つのポイント”
皆さんは、1つ登録するだけで事業者が銀行・保険・証券の3つの金融サービスを提供できるライセンスをご存じだろうか? 従来のライセンスでは銀行、保...
0 -
ダイキン情報技術大学・藤本氏が語る、ものづくり企業における「DX人材内製化」の取り組みとは?
DXを推進するダイキン工業は2015年、テクノロジー・イノベーションセンター(TIC)を設立した。さらに、2017年には社内ユニバシティ「ダイ...
2 -
顧客の課題を“仕入れ”、企業変革に活かす──トライアルHD亀田社長と宇田川准教授が語る、思想と実装
本連載は、埼玉大学経済経営系大学院 宇田川元一准教授をホストに迎え、既存企業が新規事業やDXなどの新規価値創出を行う際に必要となる経営変革の思...
7 -
Mentally西村氏が語る、世界最後進国の日本で企業と個人が取り組むべき「メンタルヘルス対策」
テクノロジーが進化し、変革が加速し続けている今、ビジネスの最小単位である「人」の重要性が大きくなっています。重大な意思決定を素早く行っていかな...
2 -
金融×デジタルで実現する“滑らかな”ユーザー体験──組込型金融がエンドユーザーの生活を変える
ペーパー文化の日本でも進むデジタル化。金融が生活に溶け込んでいく組込型金融(エンベデッド・ファイナンス)が近年話題となる中、「FINTECH ...
0 -
LayerX福島代表らが目指す、「完全なデジタル化」から始まる経済活動の多様化と民主化
2018年に、ブロックチェーン関連の研究開発、および事業会社として設立されたLayerX。現在では、SaaSとアセットマネジメントDX、そして...
0 -
金融庁や日銀の議論と民間の取り組みからみる「デジタルマネー」の近未来
これまでデジタルマネーやCBDC(Central Bank Digital Currency、中央銀行デジタル通貨)がそれぞれ語られ、縦割りの...
0 -
「一ヵ所失敗したらアウト」の大企業で新規事業を進める──大和証券グループが取り組む新たな金融サービス
大和証券グループの“出島”としてスタートしたFintertech。暗号資産を担保にした「デジタルアセット担保ローン」や投げ銭SaaSシステム「...
2 -
なぜ大和証券グループは「暗号資産担保ローン」と「投げ銭サービス」を立ち上げることができたのか
暗号資産を担保にした「デジタルアセット担保ローン」や、応援したい組織や個人を応援するSaaSシステム「KASSAI」など、新領域の金融サービス...
9 -
『保険業界2.0』インシュアテック、健康増進型保険……いま、保険業界で何が起きているのか?
他業界に比べてIT化やビジネスモデル変革が後れているといわれてきた保険業界に、大きな変化の時が訪れている。低金利政策、SDGs、DX、そして新...
3 -
加速する“金融の民主化”──「埋め込み型金融」でだれもが金融サービスを提供できる世界になる
様々なサービスや事業に溶け込み、あらゆる業種の企業が金融サービスを提供できる世界を実現するといわれている「埋め込み型金融(エンベデッド・ファイ...
3 -
TOUCH TO GO阿久津氏が無人決済システムで切り拓く「マイクロマーケット市場」とは?
COVID-19の影響でソーシャルディスタンスの確保や三密回避が求められたことで、小売店やサービス業を中心に、不必要な接触を回避することを目的...
0 -
オックスフォード大学ポインティング氏が語る、量子コンピュータの「仕組み」と「可能性」
Sansan株式会社のオンラインイベント「Sansan Innovation Project 2021 ちょっと未来の働き方」から「Poten...
1 -
『小売の未来』“4つの領域”で優位性確保と差別化を図り“ニューメディア戦略”で卓越した体験を提供せよ
コロナ禍において、小売業界は大打撃を受けました。一方、アマゾンなどに代表される巨大ECは人々の生活に必要不可欠なものとなり、急激に売上を伸ばし...
0 -
DATAFLUCT久米村氏が語る、非構造データを活用した新規事業の創り方
「DXの本質は『ビジネス変革』であり、デジタル活用は手段。DXを成功させるためには、データから新たな価値を生み出し、音声・画像・テキストなど複...
82 -
Zホールディングス川邊氏とビービット遠藤氏、藤井氏が語る、「UX×テック」が実現する未来
株式会社ビービットはUX×テックの社会実装をテーマにしたオンラインフェス「L&UX 2021」を開催。最終日の最終セッションとして、Zホールデ...
0
434件中21~40件を表示