インダストリー記事一覧
-
“インターネットの外”が競争の主戦場──投資家・蛯原氏と山口周氏が語る「テクノロジー思考」とは?
蛯原健氏は、1994年に新卒でジャフコに入社して以来、一貫してスタートアップの投資と経営に関わり、2010年からはシンガポールに移って東南アジ...
1 -
なぜ多くの企業でAIとの協働は進まないのか──AI導入の先進企業から分かった“5つの特徴”
前回は、人間とAIが協働して価値を創出する「ミッシング・ミドル」領域において必要となる人間の役割やスキルセットについて説明しました。今回は、実...
0 -
顧客減に悩むWOWOWを12年連続顧客増に導いた大坂さん流の“カスタマーサクセス”とは?
BtoB業界やクラウドIT業界を中心に注目されている、顧客との関係構築の新しい手法「カスタマーサクセス」。この手法はBtoC業界などでも実践さ...
0 -
人間とAIが補完しあう活動領域──AIとの協働に必要な“3つの役割”と“8つのスキル”とは?
前回は、国内外におけるAI活用の現状を踏まえ、人間とAIがどのように協働するべきかについて説明しました。今回は、人間とAIの協働を発展させるた...
1 -
カスタマーサクセスは“商売の本質”──ブリヂストン三枝さんが語るモノづくり企業にとってのCSとは?
B2B業界やクラウドIT業界を中心に注目されている、顧客との関係構築の新しい手法「カスタマーサクセス」。この手法はモノづくり企業にも広がってい...
2 -
中川政七商店、三越伊勢丹、東急ハンズが語る、“クラウドファンディング以降”にある小売の課題と未来とは
クラウドファンディングサイト「Makuake(マクアケ)」を運営するマクアケは、「Makuake MEET UP DAY」を8月5日に開催した...
0 -
AI活用における日本企業の現在地──日本の伸びしろと秘めた可能性とは?
日本は世界に先駆け少子高齢化が進み、労働集約産業を中心に、労働力不足が健在化しています。この労働力不足が加速する日本において、人手不足を解消し...
0 -
ブロックチェーンが拓く未来──非中央集権型組織とトークンが創る新しいエコノミーとは?
前回はブロックチェーンのビジネス活用例と、ビジネスに向かない領域を紹介しました。最終回である今回は、ブロックチェーンがもたらす未来について、さ...
1 -
Tableauが3か月でBI人材を育てるブートキャンプ──企業にデータ分析文化を広めるデータセイバー
Tableau社は、高度なデータ分析のスキルを習得し、社内外にデータ分析の文化を広める「DATA Saber(データセイバー)」を育成するため...
0 -
チャイナ・イノベーションの実像──DXでリードする中国の背景と戦略、日本企業が学ぶべきこと
世界と比較して、デジタル・トランスフォーメーション(以下、DX)が遅れているとされる日本企業。手をこまねいているうちに世界は次々と経営変革を遂...
0 -
新刊紹介『WHY BLOCKCHAIN なぜブロックチェーンなのか? 』
Biz/Zineでも「テクノロジーがもたらす“新世界”」を連載している坪井大輔氏による著書『WHY BLOCKCHAIN なぜ、ブロックチェー...
0 -
ブロックチェーンが作る自律分散型の組織や社会とは?その思想を説く『WHY BLOCKCHAIN』発売
ビットコインバブルの崩壊を経てブロックチェーンは終わった、と考えるのは時期尚早。むしろ、ブロックチェーンが実現しようとした自律分散型という思想...
0 -
アートとサイエンス、クラフトの統合がイノベーションの源泉──起点は直観で動く個人と共感を軸としたペア
「人、組織、社会の関係を根本から問い直す」をテーマとしたイベントが、組織開発コンサルティング会社のジェイフィール主催で、2019年5月29日に...
0 -
産業革命を加速させるファクトリーテック業界の動向──製造現場に対するスタートアップの取り組みとは
Coral Capitalは、7月1日に「FactoryTech勉強会」を開催した。 工場の様々な課題を解決するFactoryTech(フ...
0 -
経営学の権威ヘンリー・ミンツバーグと野中郁次郎、伊丹敬之が語る、日本的経営の復権とコミュニティシップ
「人、組織、社会の関係を根本から問い直す」をテーマとしたイベントが、組織開発コンサルティング会社のジェイフィール主催で、2019年5月29日に...
0 -
ブロックチェーンが抱える3つの問題点──新たな自律分散型システムbitkey platformとは?
世界中で研究が進んでいるブロックチェーンは、仮想通貨にとどまらず、様々なサービスに応用され始めています。私たちもブロックチェーン技術から着想を...
0 -
服部桂氏が語る、これからのVR開発に必要な“逆コペルニクス的発想”とは?
Facebook社が今年5月に新型VRヘッドセット「Oculus Quest」を発売した。人の目レベルの超高解像度VRヘッドセットで、単体で両...
0 -
なぜブロックチェーンの「ビジネス活用」は進まないのか──導入が適さない2つの領域と選択肢
前回はブロックチェーンの象徴であるビットコインを例に、その取引の流れからブロックチェーンの仕組みをご紹介しました。 今回は、ブロックチェー...
0 -
「日本企業のDX推進の一助に」検索×AIのデータ分析プラットフォーム、ソートスポットが日本市場進出
6月5日、検索とAIを活用した企業向け分析プラットフォームを提供する米ソートスポットは、日本市場進出のため、日本法人ソートスポット合同会社を設...
0 -
キャッシュレス化が進み、スマホアプリがカーナビのように「贈与経済的行動」をアシストする未来とは?
シリーズ最終回となる今回は、慶應義塾大学 SFC研究所と早稲田大学大学院でブロックチェーン、トークンエコノミー、デジタル通貨、ポスト貨幣経済に...
0
Job Board
PR
433件中101~120件を表示