著者情報
コクヨ、ベネッセコーポレーションで11年間勤務後、独立。2013年に組織人の新しい働き方、暮らし方を紹介するウェブマガジン『My Desk and Team』開始。『くらしと仕事』編集長(2016〜2018.3)。Yahoo!ニュース(個人)オーサー。各種Webメディアで働き方、組織、ICT、イノベーションなどをテーマとした記事を執筆中。著書に『本気で社員を幸せにする会社』(2019年、日本実業出版社)。
執筆記事
-
ヤフーと楽天の元IR責任者に聞く、成長企業の「経営の質」の高め方──企業と株式市場の相互の対話とは?
本連載では、『楽天IR戦記 「株を買ってもらえる会社」のつくり方』や『ESG投資で激変!2030年 会社員の未来』(共に日経BP)の著者である...
8 -
リクルート流「計画的人材流動性」のつくり方──インフォーマルネットワークとぐるぐる図の効果とは?
前編では、人事コンサルタントの曽和利光氏(株式会社人材研究所 代表取締役社長)により、リクルートが30年前とは大きく異なるビジネスモデルを確立...
3 -
なぜリクルートは離職率8%前後の維持を目指したのか──じわじわと組織が変わる「計画的人材流動性」が鍵
本連載では、海外でのリスキリングの潮流に早くから注目し、2022年10月に『自分のスキルをアップデートし続けるリスキリング』(日本能率協会マネ...
8 -
イノベーションのジレンマと両利きの経営の相違点──鍵を握る「コーポレート・エクスプローラー」とは?
前編では、「両利きの経営」の提唱者であるチャールズ・A・オライリー教授、マイケル・L・タッシュマン教授とともにコンサルティング活動も行う加藤雅...
6 -
日本企業の「両利きの経営」の現在地──加藤雅則氏に聞く、構造的分離から部分的統合という組織能力の獲得
ここ数年で「両利きの経営」を意識する企業が増え、一種のブームと言ってもいいほどだ。しかしその実践は緒に就いたばかりで、最終的な成果まで得られて...
8 -
良い人的資本開示がもたらす、企業の存在意義の再定義と事業成長──株主や従業員、求職者への課題開示とは
IRの専門家である市川祐子氏(マーケットリバー代表取締役)と、日本企業の人的資本開示の状況を調べ、独自に格付けを行った田中弦氏(Unipos株...
3 -
田中弦氏と市川祐子氏が語る、人的資本開示を経営企画が主導すべき理由──人への投資で目指す姿とは?
本連載では、『楽天IR戦記 「株を買ってもらえる会社」のつくり方』や『ESG投資で激変!2030年 会社員の未来』(共に日経BP)の著者である...
7 -
「良い人的資本開示」とは何か? 田中弦氏が語る、「自社への“知覚”」が変わる人的資本経営実践の意義
人的資本経営の実践は、ほぼすべての企業が向き合うべき重要課題となった。2023年3月期決算より、企業は有価証券報告書に「人的資本と多様性」に関...
10 -
リスキリングの世界的な潮流と日本の課題──AIによる可視化とスキル寿命、組織の7つのアクションとは?
2023年1月25日、「金融DX 2023」と題し、「デジタル変革」と「ビジネスモデル変革」にフォーカスした今年最初のBiz/Zine Day...
0 -
入山教授と考える「両利きの経営」と「コーポレート」の関係、CEOの「リバースメンタリング能力」とは?
『ワールドクラスの経営』(ダイヤモンド社)の主著者である日置圭介氏をナビゲーターに、グローバルをビジネス基盤として活躍する企業「ワールドクラス...
2 -
宇田川准教授が示す、新たな経営変革論──他者を媒介にして自らを問い直し、組織が生きる物語が変わる
前編では、V字回復論とは異なる変革のあり方が求められるようになった経緯を整理し、宇田川准教授が考える多義性・複雑性・自発性という3つの重要な課...
17 -
宇田川准教授が語る、会社を本来あるべき場所に戻す経営変革論──鍵となる多義性・複雑性・自発性とは?
徐々に衰退しつつあるがどこから手をつければいいか分からないという「組織の慢性疾患」状態を抜け出し、再び成長を期待できる組織へと変革を遂げるには...
20
Job Board
PR
259件中61~72件を表示