著者情報

コクヨ、ベネッセコーポレーションで11年間勤務後、独立。2013年に組織人の新しい働き方、暮らし方を紹介するウェブマガジン『My Desk and Team』開始。『くらしと仕事』編集長(2016〜2018.3)。Yahoo!ニュース(個人)オーサー。各種Webメディアで働き方、組織、ICT、イノベーションなどをテーマとした記事を執筆中。著書に『本気で社員を幸せにする会社』(2019年、日本実業出版社)。
執筆記事
-
ホラクラシー経営を支える「自然の摂理」と「市場の原理」に逆らわない制度設計
2007年の創立以来、「ホラクラシー」的な経営の実践を続けているダイヤモンドメディア株式会社。創業者である武井浩三代表取締役に、Lean St...
0 -
経営共創基盤・冨山氏が語る「AI時代のイノベーションのジレンマ」と「日本の強みと課題」
2016年4月25日に「次世代の人工知能技術に関する合同シンポジウム」が開催され、AIに関わる様々な専門家が登壇した。今回は株式会社経営共創基...
0 -
起業の失敗から壁に直面した時、「ホラクラシ―」に出会い、“全員参加経営”を模索する
米ザッポスが導入したことでも注目度が高まっている「ホラクラシー」。その思想に通じる経営手法を2007年の創立以来実践し、確立してきたのがダイヤ...
0 -
メットライフのベテラン生保マン、「イノベーター」となる-起業家とは違う“作法”と“想い”
メットライフ生命保険株式会社 戦略企画部 シニアマネージャーの児玉隆志氏は、一貫して生命保険業界でキャリアを築いてきた。バックオフィスからフロ...
0 -
IoT時代に知財部門へ突きつけられる、メリット・デメリットを含む「三つの問い」とは?
IoT、インダストリー4.0によって産業構造が大きく変わろうとしている今、企業の知財戦略も変化を余儀なくされている。今後求められる知財部門の役...
0 -
2016年は「IoT×知財」元年―オープン&クローズ戦略を実践する先進企業の未来予想図
2016年1月25、26日に開催された「グローバル知財戦略フォーラム2016」。「ものづくり・サービス・IoTの結合と新たな知財戦略 ~オープ...
0 -
ビジネスモデルとは「手段ではなく結果」である-資本家のジレンマを克服する方法とは?
新規事業、ベンチャーを立ち上げるうえで「ビジネスモデル設計」から始めることの弊害を解説した本セミナー。ビジネスモデルのデメリットや、世間の人々...
0 -
ビジネスモデルとは「アントレプレナーにとっての経営学」である-デメリットと間違った期待
2010年にLean Startup Japanを設立し、プロセスコンサルタントとして数々の新規事業立ち上げを支援してきた和波俊久氏。その和波...
0 -
開業期のベンチャーマインドを再び――次世代に向けた新たなイノベーションに挑むソニー銀行
ソニー銀行 営業統括部長の髙木文隆氏は、新卒で入社した八千代銀行に10年勤めた後、2003年に今の職場に転職した。業界の常識にとらわれない新興...
0
273件中265~273件を表示