連載:i.lab流イノベーションマネジメント
-
ものづくり企業の「研究開発×知財×ビジネスデザイン」による新規事業づくりとは?
日本の大企業が新たな価値を創造し続けることにおいて、どのような可能性があるのか、そのために何が必要なのか――。本連載では、イノベーション創出・実現のためのコンサルティングファームである「i.lab」の気鋭の4名(横田幸信氏、新隼人氏、村越淳氏、寺田知彦氏)による、企業内の事業開発担当者へのインタビューを通じ、大きな組織に効果的な「イノベーションの手法」を探る。今回は、ポーラ化粧品で美白の研究に取り組み、化粧品技術に関する国際的学会「IFSCC」の最優秀賞を授賞した経験をもつ本川智紀氏がゲスト。...
-
ポーラの“美白王子”本川さんに訊く、研究開発のアイデアを事業に繋げる発想法とは?
日本の大企業が新たな価値を創造し続けることにおいて、どのような可能性があるのか、そのために何が必要なのか――。本連載では、イノベーション創出・実現のためのコンサルティングファームである「i.lab」の気鋭の4名(横田幸信氏、新隼人氏、村越淳氏、寺田知彦氏)による、企業内の事業開発担当者へのインタビューを通じ、大きな組織に効果的な「イノベーションの手法」を探る。今回は、ポーラ化粧品の研究開発部門である「ポーラ化成」において、美白の研究に取り組み、化粧品技術に関する国際的学会「IFSCC」の最優秀...
-
多様性のあるチームの鍵を握る「夢を語る人」と「そろばんを弾く人」、リーダーの「方向感」
日本の大企業が新たな価値を創造し続けることにおいて、どのような可能性があるのか、そのために何が必要なのか──。本連載では、イノベーション創出・実現のためのコンサルティングファームである「i.lab」の気鋭の4名(横田幸信氏、新隼人氏、村越淳氏、寺田知彦氏)による、企業内の事業開発担当者との鼎談により、大きな組織に効果的な「イノベーションの手法」を探る。 今回は、ルノー日産で新しいチャレンジに取り組んでいる三好健宏氏をゲストとして迎え、自動車業界におけるイノベーションについて意見交換を行なう...
-
ルノー・日産三好氏が語る、業界の常識を疑う「人間中心イノベーション」視点での発想法
日本の大企業が新たな価値を創造し続けることにおいて、どのような可能性があるのか、そのために何が必要なのか──。本連載では、イノベーション創出・実現のためのコンサルティングファームである「i.lab」の気鋭の4名(横田幸信氏、新隼人氏、村越淳氏、寺田知彦氏)による、企業内の事業開発担当者との鼎談により、大きな組織に効果的な「イノベーションの手法」を探る。 今回は、ルノー日産で新しいチャレンジに取り組んでいる三好健宏氏をゲストとして迎え、自動車業界におけるイノベーションについて意見交換を行なう...
-
テクノロジーの進化の先にある、コンサルタントに「残された仕事」にフォーカスする
日本の大企業が新たな価値を創造し続けることにおいて、どのような可能性があるのか、そのために何が必要なのか――。本連載では、イノベーション創出・実現のためのコンサルティングファームである「i.lab」の気鋭の4名(横田幸信氏、新隼人氏、村越淳氏、寺田知彦氏)による、企業内の事業開発担当者へのインタビューを通じ、大きな組織に効果的な「イノベーションの手法」を探る。前回に続き、今回はi.labが提供するイノベーション・コンサルティングにおける目的や効果、実際の業務内容などについて伺った。
-
i.lab流「ビジネスデザイン×研究開発×知財」によるイノベーション支援とは?
日本の大企業が新たな価値を創造し続けることにおいて、どのような可能性があるのか、そのために何が必要なのか――。本連載では、イノベーション創出・実現のためのコンサルティングファームである「i.lab」の気鋭の4名(横田幸信氏、新隼人氏、村越淳氏、寺田知彦氏)による、企業内の事業開発担当者へのインタビューを通じ、大きな組織に効果的な「イノベーションの手法」を探る。初回となる今回は、i.lab自身の設立の経緯を伺いながら、組織としての役割や目的について紹介する。
連載:製造業×IT=ものづくりのリデザイン
-
製造業のリデザインに必要な「オンラインシフト」と「バリューチェーンの最適化」とは?
かつて「モノづくり大国」の名をほしいままにしてきた日本。近年の低価格化競争に疲弊し、際立つイノベーションも見当たらない中、インターネットの力で「ものづくりの産業構造のリデザイン」を目標に掲げ、注目を集めるスタートアップがある。キーエンス出身の石原誠氏が代表取締役を務め、IBM、楽天出身者などが経営メンバーに名を連ねる「アペルザ(aperza)」だ。どのようにして日本の製造業を活性化するのか。そのためには何が必要なのか。本連載では、製造業に関するスタートアップ経営者やコマース事業者、プラットフォ...
-
アペルザ石原氏がキーエンスとスタートアップで学んだ、事業を急成長させ育てる条件
かつて「モノづくり大国」の名をほしいままにしてきた日本。近年の低価格化競争に疲弊し、際立つイノベーションも見当たらない中、インターネットの力で「ものづくりの産業構造のリデザイン」を目標に掲げ、注目を集めるスタートアップがある。キーエンス出身の石原誠氏が代表取締役を務め、IBM、楽天出身者などが経営メンバーに名を連ねる「アペルザ(aperza)」だ。どのようにして日本の製造業を活性化するのか。そのためには何が必要なのか。本連載では、製造業に関するスタートアップ経営者やコマース事業者、プラットフォ...