SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

Biz/Zineニュース

BCG、職場での生成AI活用に関する調査レポート公開 日本での日常的な利用率は世界平均を下回る

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 ボストン コンサルティング グループ(BCG)は、職場におけるAI活用に関する意識調査に基づくレポート「AI at Work 2025: Momentum Builds, But Gaps Remain」を発表した。

日本での生成AIの日常的な利用率は51%と低迷

 調査によると、全回答者の72%が日常的にAIを使用しており、世界全体としてAIの導入は進展していることがわかった。しかし職位別に見ると、一般従業員のうち日常的にAIを使用する人の割合は51%にとどまり、昨年の52%から横ばいの結果となった。また、日常的にAIを使用する人の割合はインドや中東諸国などで高く、グローバルサウスの国々での利用率は引き続き高い水準にある。

 一方で、自動化による雇用への影響に対して懸念も大きく、全体で41%の回答者が「今後10年で自分の仕事がなくなる可能性がある」という不安を抱いていることが明らかになった。特に利用率が上位の国ほどこの傾向は強くなっている。

AI活用の促進に重要なのはトレーニングやツール、経営リーダーからの支援

 同レポートでは、AI活用の促進にあたり、重要な施策として「十分なトレーニングの提供」「適切なAIツールの提供」「経営リーダーの明確な支援」を挙げている。

AIエージェントが今後の成功に不可欠との見方、一方日本での導入は出遅れ

 調査によると、回答者の4分の3以上がAIエージェントは今後の成功に不可欠だと考えている。しかし、現時点でAIエージェントが業務フローに統合されていると回答した人の割合は世界平均で13%にとどまり、日本では7%とさらに下回った。また、その仕組みを理解していると答えた人も全体の3分の1となっている。

 一方で、AIエージェントの仕組みについて理解している人ほど脅威を感じる割合は低く、AIエージェントを「競合」ではなく「協働するパートナー」として捉えていることも明らかになった。

 AIによる本質的な変革へと踏み出そうとする経営リーダーに向け、レポートでは「AI活用によって生まれた価値を可視化する」「人材投資を通じて業務フローを再設計し、AIの価値を最大限に引き出す」「AIエージェントについてA/Bテストなど定量的な検証を徹底し、経験曲線を加速させる」といった要件を提示している。

【関連記事】
経理のAI活用の壁はスキル・人材不足 TOKIUM、経理AIエージェントに関する実態調査の結果を発表
AIエージェントの認知度は約9割/活用用途の最多回答は「データ分析」【テックタッチ調査】
AI inside、企業のAIエージェント活用実態調査実施 9割超が働き方にポジティブな変化を実感

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
関連リンク
この記事の著者

Biz/Zine編集部(ビズジンヘンシュウブ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング