SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

組織戦略としてのデザイン

深化に偏る大企業で、探索の起点としてデザイン組織が経営にコミット──「KOEL」に至る約10年の軌跡

【前編】ゲスト: NTTコミュニケーションズ株式会社 KOEL 福田直亮氏、田中友美子氏、金智之氏

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

 本連載では、先進企業のデザイン組織への取材を通じて、組織変革の担い手としてデザイナーが今後果たし得る可能性やそのあり方を探っていく。今回取り上げるのはNTTコミュニケーションズ内に2020年に発足したデザイン専門組織「KOEL」。もともとデザイナー採用なし、インフラ企業ゆえデザインコミュニティとの接点も希薄だった同社で、なぜゼロからの立ち上げを成し遂げられたのか。前編では、KOEL設立前から同社のデザイン組織設立を草の根で行う原動力となった金智之氏、そして壁にぶつかっていた金氏とKOEL立ち上げに尽力し、現在も経営層とのリレーションに注力しているという、イノベーションセンター デザイン部門の部門長である福田直亮氏、KOEL立ち上げ後に参画し本格的なデザイン組織へと導いている田中友美子氏に、KOEL立ち上げまでの経緯、参画の動機などを語ってもらった。連載ナビゲーターは、武蔵野美術大学 クリエイティブイノベーション学科 教授で、ビジネスデザイナーの岩嵜博論氏。(※所属や肩書は、取材が行われた2023年6月時点のものです)

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

デザイン組織「KOEL」に至るまでの紆余曲折。始まりはデザイナーゼロで始めた草の根活動

岩嵜博論氏(以下、敬称略):KOELができるまでの変遷を教えてください。

金智之(以下、敬称略):KOELができたのは2020年4月です。しかしデザインに関する取り組みはそれまでもずっと続けてきました。これは自分からすると4回目のトライになります。

 起点となったのは2011年です。当時R&D組織に属していた自分と若手3人でボトムアップ的に活動を始めました。いろいろな事業組織に知り合いを訪ねて「プロダクトに関する困りごとはないですか?」と聞いて回りました。すでにあるプロダクトに関してユーザビリティテストをやってみたり、新規事業の立ち上げチームに入れてもらい、アイデアを作るところから並走したりもしました。ユーザビリティテストに必要なビデオカメラなどをセットにして、旅行カバンに入れて、社内行脚をしていました。

岩嵜:金さん自身は、デザイナーとして入社されたのですか。

:いいえ、違います。九州芸術工科大学の出身ではあるのですが、入社後はエンジニアをやっていました。この会社でデザイナー採用が始まるのは2020年になってから。自分も含めて当時のメンバーにデザインを専門にやってきた人間は一人もいませんでした。ただ、時代の変化とともにデジタルプロダクトを作ることが増え、自分のようなエンジニアも画面まで作り込む必要が出てきました。また、新規事業創出の担当になり、アイデアを事業に繋げる方法論も必要になってきました。そういった必要性に迫られて、独学、見よう見まねで学んできました。

 当時の社内の認識は「デザインは外部に頼むもの」「色や形をきれいにしてくれるんですよね?」というものでしたから、上司に「これからはデザインが必要なんです」と説いたところで「よくわからない」となってしまいます。一方で、エンジニアリングやマーケティングに携わる現場の人たちは自分と同じような悩みを抱えていました。そのため、現場の悩みを起点に草の根的に活動を展開していきました。

岩嵜:それが1回目のトライだったということですね。では、2回目は。

:ある時、コンタクトセンターの人たちと仕事をすることがありました。コンタクトセンターというのは電話でお客さま対応をするチーム。苦情を含めていろいろとありがたい声をいただく人たちです。

 そうした声にはサービスを改善するためのインサイトが詰まっています。けれども、それを社内のサービス開発側に伝えても取り合ってもらえないことが問題となっていました。サービス開発側には「気持ちはわかるが、一個一個対応していたらプラットフォームの運営はままならない」という気持ちがあります。それはそれである意味で正直な感覚なのですが、サイロ化した組織間の認識の差がサービス改善の障壁になっていました。そこで僕らが間に入り、みんなが一緒になって改善していくための活動をしていました。

 これらの活動が当時の社長の耳に入り、「これはうちの会社に必要な活動だ」と言ってもらえたんです。そこから、草の根的だった僕らの活動が全社を巻き込んだ大規模な動きになっていきました。これが2回目のトライです。当時は「UXデザイン」という言い方をしていたので、社内の全組織にまずは「UXリーダー」が、続いて実際に手を動かす「UXデザイナー」が配置されることになりました。

 けれども、ここからが苦労の連続でした。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
企業内でデザイナーが仕事をする際に必要な、相手によって変える言葉の選び方

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
組織戦略としてのデザイン連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

鈴木 陸夫(スズキ アツオ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング