パスワードを忘れた場合はこちら
※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます
アスクルがESG情報開示支援クラウド「SmartESG」を導入 サステナビリティ経営の高度化を図る
博報堂らが設立した「プラネタリー・プラットフォーマーズ・イニシアチブ」にquantumが参加
o9ソリューションズとトヨタ自動車、サプライチェーン変革と業務効率化向上のためSaaS契約を締結
「隠れた眠気の可視化」で20兆円の経済損失解消に挑む──ネミエル松本氏によるヘルスケアイノベーション
生成AIが戦略までも大量に生む時代に起こる、意思決定の課題──組織文化と人材育成で考えるチームづくり
BtoB領域の金融決済サービスの現在地──「弥生 請求書カード払い」がWinvoiceを採用した理由
ヘルスケアイノベーター探訪
AI×新規事業開発の現在地
Biz/Zineインサイト
企業価値向上のための非財務資本活用
企業価値を高め、持続的成長を実現する非財務情報の活用方法──経営企画部門が注力すべき“ポイント”
“当たる”新規事業の法則
新規事業の成否を握る経営層の「意思決定」──大企業で意思決定を高速化する“二つの方法”
企業の持続的成長を実現する「顧客資本経営」
Apple、Amazonらも実践する「顧客資本経営」とは──顧客接点を起点とした企業の成長戦略
イベント
特設サイトを見る
特集
新規事業開発の現在地
顧客体験の理解と顧客起点の経営
企業変革とコーポレート経営
ニュース
記事
新着記事一覧を見る
事業開発
経営戦略
組織変革
中外製薬の成長戦略をベースに議論した、失敗前提のビジネスモデルが築いた「組織文化」と「人材育成」の鍵
DX
インダストリー
東亜新薬増田氏に聞く、「ビオスリー」が60年以上売れ続ける理由──新市場開拓戦略によるイノベーション
コーポレート変革
テクノロジー
心理的安全性を高めたはずなのに離職率が上昇、マネージャーはどうすれば?
連載記事
執筆者一覧
おすすめのイベント
伊藤忠商事とハイブ、南アフリカにおけるグリーンアンモニア製造事業について共同検討へ
2023/12/12
東芝、住信SBIネット銀行ら、脱炭素ソリューションの企画・開発などに向け業務提携契約を締結
三菱重工とADNOC、ブルーアンモニア・ブルー水素のバリューチェーン構築に向け協力へ
2023/12/11
商船三井、ドバイDP Worldと中東域における完成車物流事業で協業へ 脱炭素事業の開発も
2023/12/08
日立、三菱UFJ銀行らと協業 日本での系統用蓄電池事業創出に向けた共同検討に関する覚書を締結
2023/12/07
東芝ESSとルーマス、CO2分離回収プロジェクトの共同推進に向けて基本提携契約を締結
Special Contents
PR
商船三井、バーレーン国営石油会社Bapco EnergiesとCCSバリューチェーン構築に向けて協働
2023/12/06
東京ガスネットワーク、イタリアのイタルガスとガス導管事業の発展に向け相互協力協定を締結
2023/12/05
出光興産、HIF USAと合成メタノールの調達・事業開発に向けた共同検討を開始へ
2023/12/04
Job Board
日本通運と出光興産、使用済み物流資材プラスチック再資源化の可能性について検証へ 実証実験を開始
2023/12/01
三菱重工とオリカ、脱炭素化に向け協業へ 水素・アンモニアに関する事業開発を加速
2023/11/28
NXグループとアサヒグループ、長距離輸送が可能なモーダルシフトを推進 緊締車の運転手不足など解決へ
2023/11/27
東京ガスら、豪州におけるe-メタン製造と日本への輸出に向けた事業性検討に関する覚書を締結
2023/11/22
NTT、関西電力ら6社、姫路エリアを起点とした水素輸送と利活用方法に関する調査・検討に向け協業
IHIとVopak、日本におけるアンモニアターミナル開発・運営を共同検討へ 日本国外での協業も
2023/11/21
日揮HD、川崎汽船ら4社、マレーシアにおけるCCS事業化実現に向けて検討へ 基本契約を締結
日立ゼロカーボン、英国でのEVバス普及めざしファーストグループとパートナーシップ契約を締結
2023/11/20
JAL、水素航空機の開発を行うスタートアップ3社と協業 日本国内での運航を実現へ
2023/11/17
日立、野村證券ら、IoT・ブロックチェーン基盤など活用した「デジタル環境債」の発行に向けて協業
三菱電機ら、SiCパワー半導体の共同開発に向けたパートナーシップに合意 GX実現に貢献へ
2023/11/14
382件中41~60件を表示