事業開発記事一覧
-
NTTデータのデザイナー集団Tangityが考える、サービスデザイナーに必要な4つのエンハンスとは?
NTTデータのデザイナー集団「Tangity」が発足して半年が過ぎました。コロナ禍において、世界4拠点をオンラインでつなぎ、ブランド構築のディ...
0 -
「100年に1度の変革期」のモビリティ業界で事業開発を進められる企業に共通する“3つの特徴”
移動データを活用したモビリティDXを多角的に紹介していく本連載。第1回では、世界と日本のモビリティ産業の現状と、MaaSが普及する中でのモビリ...
1 -
ゆめみ本村氏が語る、サービスデザインによる金融業界のDX──3つの導入事例から抽出する成功の要件とは
テクノロジーの進化によって新興のFintech企業が力を持つようになり、非金融業界の企業が金融業界に参入するようになった。結果、日本の金融業界...
0 -
ビジネスモデルをデザインし直す時代に求められる人材とは──佐藤可士和と服部元が語るデザインアート思考
これからのビジネスにおいて、カスタマーへの共感を重視する「デザイン思考」とアーティストの価値観から出発する「アート思考」を組み合わせた「デザイ...
0 -
金融業界のDXで考慮すべき「多言語対応」──機械翻訳とは異なる「カルチャライズ」や「UX」対応とは?
少子高齢化の影響によって日本では今後人口が減少していくが、一方で在留外国人数は増加傾向にある。その数はすでに286万人と、日本の都市別人口第3...
0 -
サステナビリティを企業戦略の中心に──消費者と投資家から求められる、長期視点での企業経営とは?
毎月テーマを選定し、海外情報を中心とした最新トレンドを有識者が紹介・分析する「BZ Monthly Future」。博報堂ミライの事業室ビジネ...
0 -
新規事業開発やイノベーション創出の再現性を高める「インキュベーション戦略」と「IRM」とは?
前回は、新規事業における「継続/撤退の判断基準と意思決定における考え方やポイント」について触れつつ、企業が新規事業の成功確度を高めるために重要...
1 -
デジタル技術の応用がもたらした行動科学の倫理的な課題──企業の事例で考える善悪の境界線
本連載も今回で最終回となりました。これまで、行動科学とデジタル技術の力がより人にやさしい社会づくりに使われることを願い、最先端の理論や事例をご...
2 -
デザイナーやデザインリサーチャーとは「機会発見者」であり、「語り部」かつ「意思決定者」である
デザインリサーチに関する連載として、第1回ではイノベーションのキードライバーとなるデザインの役割やそのなかでのデザインリサーチの位置づけを、第...
0 -
顧客接点の変化が生み出した“3つの階層”と、それがもたらす金融業界の産業構造の転換
前回は、“体験”による価値提供が重要になったことによって登場しはじめた、金融サービスの新たなプレーヤーについてご紹介しました。今回は、顧客接点...
0 -
知財戦略を牽引する実践者が語る、オープンイノベーションにおける「新事業創造に資する知財戦略」とは?
2020年12月、特許庁の委託事業「大企業等によるオープンイノベーションを促進する知財戦略に関する調査研究」の中核イベントである「オープンイノ...
0 -
オムロン竹林氏が語る、イノベーションの事業化における「起承転結」──妄想を構想化する「承」型人材とは
ニューノーマルと言われる時代に際し、企業におけるイノベーションやデジタル・トランスフォーメーションへの渇望は益々高まるばかりだ。しかし、掛け声...
1 -
三越伊勢丹三部氏が語る百貨店DX──「最高の顧客体験」を目指したビジネス戦略とIT戦略
郊外型SC開発、リーマンショック、ネット通販の隆盛……1990年代から様々な環境変化にさらされながらも、かつて「ハレの日に行くお出かけの場所」...
1 -
事業開発の課題はアイデア創出より選択と集中──CI技術による多数決での “目利き力”の重み付けとは?
環境変化の激しい時代に、多くの企業がイノベーションを起こそうとしている。そんな中、VISITS Technologies株式会社は「イノベーシ...
1 -
アマゾン流リーダーシップにおける4つの領域──全社員にリーダーシップが必要な理由と育成方法とは?
前回は、成長し続ける組織と人材を育てる仕組みについてご説明しました。今回は、人材育成の中でも一番大事なリーダーシップについて、アマゾン流のリー...
0 -
DX先進国へと進化するイタリアでのサービスデザイン──権限委譲とユーザーへ寄り添う開発とは?
「サービスデザイン」「デザイン経営」という言葉が身近になったように、多くの企業ではデザインを企業活動に取り入れつつあります。当初、サービスデザ...
0 -
岩瀬大輔氏、ソフトバンク源田氏、CIC Japan山川氏が語る、日本企業のトランスフォーメーション
「事業創造」の加速を目指し、実業、アカデミックなど、各分野のプロフェッショナルとの交流による知見・ノウハウの共有を目的に、12月3日、株式会社...
0 -
なぜミスミは製造業に変革を起こす新規事業を伸ばせているのか──吉田氏が語る、失敗を積み重ねた先の成功
新規事業開発に携わる方へのインタビューを通じて、大企業内の新規事業開発における美学を探る本シリーズ。今回のゲストは、モノづくり産業の裏方として...
2 -
日本企業の屏風のトラDX──戦略と現場の不一致を解消する、ビジネスデザイナーとプロダクトマネージャー
コロナ禍において日本企業のDXが進んでいると言われている。政府や経産省によるいくつかの調査資料では、日本企業のDXの現状の課題が整理されている...
0 -
アップデートが前提の“終わりなき”プロダクト開発──「デザインリサーチ」の役割と範囲とは?
前回は、イノベーション推進において存在感を増すデザインに関して、デザインプロセスにおけるデザイナーの役割、問題発見と問題解決の分離などを解説し...
0
Job Board
PR
1776件中601~620件を表示