事業開発記事一覧
-
コロナ禍での社会課題解決におけるポジティブデビアンス活用──鍵となる「深いコンパッション」とは?
「Dr.アービンド信春との対話セッション~世界の今と、コロナ禍にPDアプローチをどう活かせるのか?~」と題した対話セッションが、Positiv...
0 -
行動変容に不可欠なインセンティブ設計──国内外の事例にみる、人を動かす報酬設定とは
今、デジタルを活用した「行動変容」が注目されています。様々なツールが出現し、ビジネスへの応用も本格的に始まっています。前回は、新型コロナウイル...
7 -
ユーザベースとミーミルが語る、シナジーを生み出す出資と子会社化──新規事業としてのスタートアップ投資
新規事業開発に携わる方へのインタビューを通じて、企業内起業の実践についてご紹介していく本シリーズ。今回は、株式会社ユーザベース取締役の佐久間衡...
0 -
デザインにつながる生活者リサーチの秘訣──いきなり全体を高解像度でリサーチせず、右往左往すること
生活者リサーチをしてもいいアイデアが出ない、具体的な製品やサービスのデザインにまでつながらないなどの「リサーチが発想・デザインにつながらない問...
2 -
セールスフォース・ドットコムが語る非対面のフィールドセールス──ニューノーマルな人材育成を可視化する
新型コロナウイルス感染拡大は、様々な職種に多大な影響を与えました。フィールドセールス職も例外ではなく、顧客への直接訪問ができなくなり、仕事のあ...
0 -
オムロンはどのように動画で経営戦略を浸透させ、BtoB事業のコンセプトを顧客へ伝えたのか?
世界約120の国と地域で事業を展開するオムロンは、国内外の社員向けのコミュニケーションに多言語の動画やライブ配信を活用している。また社外向けに...
1 -
なぜ新規事業開発で顧客を“敵”とみなしてしまうのか──顧客課題を理解するための“共感”とは?
顧客の課題を見つけることが、新規事業開発の第一歩です。誰がどんな悩みを抱えているのかを発見してその悩みを解決することが、新規事業につながるので...
0 -
生活者リサーチ“不要論”の背後にあること──アイデア発想やデザインに繋がらない4つの課題とは?
明確な答えのないこの時代、新たな価値を創出するために、何かしらの生活者リサーチを起点にしたプロジェクト(以下、PJ)に実際に取り組んだことのあ...
3 -
デジタル技術の進化による最新の「行動変容」──新型コロナ対策で実践される“3つの介入”
今、デジタルを活用した「行動変容」が注目されています。様々なツールが出現し、ビジネスへの応用も本格的に始まっています。本連載では、デジタル化に...
0 -
「モノからコト」ではなく「モノもコトも」への変容──DX化で進む企業でのサービスデザインの導入と実践
経済産業省等、日本の行政でも取り入れられ、注目が集まっているサービスデザイン。「モノ売りからコト売りへ」という発想を超え、様々な「モノ」と「コ...
0 -
究極のサービスデザインは “未完”である──コンセント赤羽氏に聞く、組織で共創と対話を持続させる方法
社会のデジタル化の進展も手伝い、顧客体験の魅力を高めることの重要性が増す中、価値は体験を通して生まれるものだという認識が一般化してきている。そ...
0 -
Benchmark JAPANに聞く、リモートワークとプ譜活用──プロジェクトを有機的に可視化する
前回は、「プ譜」を活用してキックオフと挙動確認の2回を除きリモートで進行したIoTカメラの開発プロジェクトを、『紙1枚に書くだけでうまくいく ...
0 -
リーダーが「未来から現在を展望する」ための指南書──ニューノーマルと破壊的イノベーションの共通点とは
『イノベーションのジレンマ』で有名なクレイトン・クリステンセン氏が今年1月に亡くなられた。クリステンセン氏は「破壊的イノベーション」や「ジョブ...
4 -
ブランドビジョンによる「タッチポイント設計」──企業と顧客の認識の“ズレ”を取り込む事業開発とは?
本連載では、企業をブランド駆動型に変革する「5BS」というフレームワークを解説している。5BSではまず、コアになるブランドビジョンを策定し、す...
0 -
オンラインでのワイガヤで気付いた新たな可能性──新型コロナというピンチをイノベーションの糧にする
本田技研工業株式会社(以下、Honda)で実施している、新事業や新サービス創出を目指すイノベーション創出プログラムYG Innovation ...
0 -
“ワイガヤ”をオンラインで再構築するHondaの挑戦──Withコロナ時代のイノベーション創出法
新型コロナウィルス(COVID-19)の影響は、企業の働き方に大きな影響を及ぼしており、多くの企業でテレワークが導入される動きが加速しておりま...
0 -
レシピのグローバルなデータ共有、食材と体験の地産地消──外食産業のニューノーマルはアンバンドルから
今回のゲストは株式会社シグマクシスでスマートキッチン・サミットに携わる田中 宏隆氏、岡田 亜希子氏、福世 明子氏。前回は、新型コロナウイルス以...
0 -
富山の薬売りのビジネスモデルに学ぶ、顧客課題から始まる「6行」のストーリー開発とは?
前回は、企業内で事業開発を推進していく上で「なぜこの事業が成立するのか」という問いに向き合うことの必要性と、ビジネスモデルをストーリーとして組...
3 -
新規事業開発に挑み続けるための“撤退基準”の定め方──成功に向けた「健全な多産多死」を実現するには
前回は、新規事業開発の現場で頻出する3つの課題の1つである「評価/検証した事業プランを上手く実行・推進できない」に対する解決アプローチについて...
3 -
シグマクシス田中氏に聞く、食ビジネスのリセットと再定義──コロナ禍でのパッケージとサプライチェーン
本連載は、循環型社会に向けたプロセスをデザインする株式会社fog代表の大山 貴子氏をホストに迎え、様々なゲストとともに、サステナブルな企業の事...
0
Job Board
PR
1747件中661~680件を表示