著者情報

1986年生まれ。沖縄県出身。琉球大学卒業後、警視庁入庁。警視庁警察官として、地域部、警務部、刑事部を経験。警視庁時代には事件解決の功労が認められ、警視総監賞を受賞。警視庁退職後は求人広告代理店のコピーライターなどを経て、2019年にフリーライターとして独立。企業取材を中心に活動し、ビジネスメディア記事、PR記事などを多数執筆。年間の取材件数は80社以上、200名以上にインタビューを行う。執筆領域はDX、新規事業、オープンイノベーション、経営戦略、採用など。その他、社会、経済、政治、歴史、思想、文芸批評、ポピュラー音楽、映画、演芸、格闘技、プロレスなどに関心を持つ。趣味は読書とブラジリアン柔術。妻は漫画家の意志強ナツ子。
執筆記事
-
大企業が社会課題ビジネスを成功に導くには──EYSCに聞く、「社会課題×新規事業」成功のポイント
4月21日、『3つのステップで成功!社会課題で新規事業をつくる「ソーシャル×テクノロジー」で生まれるビッグチャンス』が翔泳社より出版された。本...
1 -
なぜトヨタは大部屋方式のワイガヤに再注目したのか──生成AI時代を生き抜くための組織づくりと人材戦略
前編に引き続き、本記事でも株式会社d-strategy,inc 代表取締役CEOの小宮昌人氏へのインタビューをお届けする。生成AI時代には、日...
1 -
AIエージェントによる「すり合わせ」が日本企業の強みになる?──トヨタも実践する「生成DX戦略」とは
生成AIの台頭で「両利きの経営」はどう変わるのか。2024年に『生成DX 生成AIが生んだ新たなビジネスモデル』(SBクリエティブ)を上梓した...
3 -
馬田隆明氏と語る、仮説を評価する軸の設定とバイアス回避の行動──生成AI時代に鍵となる意思決定とは?
生成AIにより誰でもアイデアやデータを即座にアウトプットすることが可能となり、経営や事業のスピードがますます加速している。そのような時代に競争...
1 -
田中貴金属が描く2085年の超未来、その道筋を照らす「航海図」──頓挫しない両利きの経営とは
2025年に創業140周年を迎える田中貴金属。白金や金などの貴金属製品の製造・販売を主軸に長い歴史を重ねてきた同社は、現在、2085年に向けた...
8 -
アサヒグループHD谷村氏と語る、人材戦略と価値創出の連動──「可視と不可視」の統合による人的資本経営
2025年1月21日に開催されたBiz/Zine Day 2025 Winter「経営戦略としての人的資本経営」。同イベントから『ワールドクラ...
1 -
世界的に急拡大する「CPaaS」とは──KDDIウェブコミュニケーションズと実践企業が語る“可能性”
音声通話やSMSなどの通信機能をAPIで接続できるクラウドサービス「CPaaS」。Webサービスやモバイルアプリに音声通話などを手軽に組み込め...
1 -
中外製薬の成長戦略をベースに議論した、失敗前提のビジネスモデルが築いた「組織文化」と「人材育成」の鍵
2025年1月21日に開催されたBiz/Zine Day 2025 Winter「経営戦略としての人的資本経営」から、「成長戦略を加速させる人...
2 -
鹿児島銀行が「Payどん」で目指す、地域経済の活性化──顧客起点での機能拡張と信頼の両立とは?
鹿児島銀行は、キャッシュレス決済サービスの中でも自社型コード決済アプリである「Payどん」を2019年にリリースした。スマホアプリから決済でき...
24 -
次世代経営人材の育成に「修羅場」は必要か──「事業家思考」と「投資家思考」を両立する人材の養成とは?
2025年1月21日に開催されたBiz/Zine Day 2025 Winter「経営戦略としての人的資本経営」。同イベントから、日本特殊陶業...
4 -
経営アジェンダに直結したプロジェクトを成功に導く「6つのP」──人と組織の不確実性に対処するには?
2025年1月21日に開催されたBiz/Zine Day 2025 Winter「経営戦略としての人的資本経営」。その中から、株式会社SAKU...
8 -
商圏分析や観光・災害対策などに活用されるドコモの「モバイル空間統計」──他社が追随できない理由とは?
昨今、マーケティングやプロモーションなどにおいて、人口情報や人流情報のデータ活用が進んでいる。人の動きや属性を可視化し、データとして活用するこ...
0
Job Board
PR
101件中13~24件を表示