著者情報

コクヨ、ベネッセコーポレーションで11年間勤務後、独立。2013年に組織人の新しい働き方、暮らし方を紹介するウェブマガジン『My Desk and Team』開始。『くらしと仕事』編集長(2016〜2018.3)。Yahoo!ニュース(個人)オーサー。各種Webメディアで働き方、組織、ICT、イノベーションなどをテーマとした記事を執筆中。著書に『本気で社員を幸せにする会社』(2019年、日本実業出版社)。
執筆記事
-
現代日本は西欧の近代化の歴史と意味を知るべき。メディアアーティスト藤幡正樹さんが考える教養とは?
国際的なメディアアーティストである藤幡正樹氏は、日本人には西欧の近代に関する教養(リベラルアーツ)が圧倒的に不足しており、これではグローバルな...
0 -
フォースタートアップス志水氏が語る日本の成長戦略──親が子どもに挑戦することの大切さを伝えられる国へ
今回のゲストは、新卒で入社したインテリジェンス(現パーソルキャリア)で転職サイト「DODA」、40代でウィルグループ傘下の成長産業セクターに特...
0 -
フォースタートアップス 志水CEOが優秀な人材を成長産業へ送り込む理由──契機となった罪悪感とは
本連載「Biz/Zine Career」は、これからのキャリアを考える上でロールモデルとなる方へのインタビューを通じ、日本企業の人材面での活性...
0 -
人の心を震わせる消費・サービスを作る上で、アーティストや人間の感性が果たす役割とは?
『ビジネスの限界はアートで超えろ!』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者で、絵を描くワークショップを通じて右脳と左脳の両方を活用する方法...
0 -
石井食品の遺伝子はイノベーション体質──石井社長が「経営にアートが必要」だと考える理由とは?
今回は、『ビジネスの限界はアートで超えろ!』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者で、絵を描くワークショップを通じて右脳と左脳の両方を活用...
0 -
自ら動き生の体験から“ゼロ次情報”を得よ──AI時代に機械に代替されず人間としての価値を発揮するには
本連載「Biz/Zine Career」は、これからのキャリアを考える上でロールモデルとなる方へのインタビューを通じ、日本企業の人材面での活性...
1 -
50の新規事業を手がけた守屋実氏が語る、大企業の新規事業開発「構造的問題」と「担当者の心得」
本連載「Biz/Zine Career」は、これからのキャリアを考える上でロールモデルとなる方へのインタビューを通じ、日本企業の人材面での活性...
0 -
21世紀に求められるリーダーは、リベラルアーツを重視する「テクノプレナー」である
3月4日と5日の2日間、AIをテーマとするカンファレンス「SIX(シックス) 2019」が開催された。主催はディープラーニングを活用したAIの...
0 -
なぜ新しい価値を生み出すには「アート・シンキング」が必要なのか──“深層的な思考”が0→1に効く理由
今回のゲストは、著書『ビジネスの限界はアートで超えろ!』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)が話題となった増村岳史氏。今後のビジネスにおいて相...
0 -
アート、デザイン、サイエンス、テクノロジーはビジネスを動かす4つの車輪──経営にアートが必要な理由
本連載「Biz/Zine インサイト」は、経営変革に必要な5つの要素(事業変革・組織変革・業務変革・テクノロジー活用・教養)に関して、編集部が...
0 -
問題に名前をつける「外在化」の威力を知る──「組織的対話」に存在する障壁の高さを解消するには?
2018年11月、Biz/Zine編集部の主催にて「組織変革のための『ナラティヴ・アプローチ』ワークショップ」が開催された。埼玉大学大学院准教...
0 -
宇田川先生が語る、違和感を表に出して語れる関係を作る「アダプティブ・リーダー」が組織変革に必要な理由
2018年11月、Biz/Zine編集部の主催にて「組織変革のための『ナラティヴ・アプローチ』ワークショップ」が開催された。埼玉大学大学院准教...
0
Job Board
PR
273件中181~192件を表示