著者情報

コクヨ、ベネッセコーポレーションで11年間勤務後、独立。2013年に組織人の新しい働き方、暮らし方を紹介するウェブマガジン『My Desk and Team』開始。『くらしと仕事』編集長(2016〜2018.3)。Yahoo!ニュース(個人)オーサー。各種Webメディアで働き方、組織、ICT、イノベーションなどをテーマとした記事を執筆中。著書に『本気で社員を幸せにする会社』(2019年、日本実業出版社)。
執筆記事
-
オムロンはどのように動画で経営戦略を浸透させ、BtoB事業のコンセプトを顧客へ伝えたのか?
世界約120の国と地域で事業を展開するオムロンは、国内外の社員向けのコミュニケーションに多言語の動画やライブ配信を活用している。また社外向けに...
1 -
世界46,000人の社員に情報を伝える資生堂の動画の取り組み──経営者メッセージから美容ノウハウまで
世界に約46,000人の従業員を擁する資生堂は、2016年、紙の社内報を廃止してグローバル共通のウェブプラットフォーム『WITH』を立ち上げた...
0 -
リモートワークは自律し成熟した社員でないとできないのか──経営者が語った、チームでの雑談が必要な理由
前回のインタビューに登場したメンバーズは、オンラインでのセミナー(ウェビナー)を多数開催している。今回はそのひとつ、「リモートワーク先進企業の...
1 -
経営戦略としてのリモートワーク──メンバーズが地方のクリエイターの採用・育成を進める理由
クライアント企業のウェブサイト制作やデジタルマーケティング支援を行う株式会社メンバーズは、地域での雇用創出や多様な働き方の実現を経営戦略に組み...
0 -
パンデミックを機に広まるリモートワーク──未来に訪れる、働き方・生き方・暮らし方とは?
新型コロナウイルスの感染拡大が止まらず外出自粛が要請される中、リモートワークの注目度が高まっている。日本では政府が長年「テレワーク」を推進して...
0 -
『アルゴリズム フェアネス』×『テクノロジー思考』──日本のアルゴリズムを活かした勝ち方とは?
2020年1月に刊行された『アルゴリズム フェアネス』(尾原和啓著 KADOKAWA)は、GAFAに代表される巨大IT企業の支配が広がる現代社...
0 -
なぜAGCは「両利きの経営」を実践できたのか──島村CEOと語る「深掘り」と「探索」を共存させる経営
「両利きの経営」の提唱者であるスタンフォード大学経営大学院チャールズ・A・オライリー教授が「両利きの経営を実践している」と認めた日本の企業AG...
2 -
成熟企業が生き残る道は「両利きの経営」──チャールズ・A・オライリー教授が語る本質とは?
2019年に日本語版が刊行された『両利きの経営』(東洋経済新報社)は、「既存事業を深掘り(深化)しながら、新しい事業の柱を探索する経営手法」で...
0 -
21世紀の教養は“知識の組織化を行う”──言葉と知識偏重の時代を経て辿り着く、身体性の時代とは?
国際的なメディアアーティストである藤幡正樹氏へのインタビュー前編では、氏がテクノロジーを使った表現活動を始めるきっかけを得た経緯とともに、ヨー...
0 -
未来を展望するアーティストの力──メディアアーティスト藤幡正樹さんが欧州で学んだこと
国際的なメディアアーティストである藤幡正樹氏は、過去に創られた美の保存にばかり力を入れ、新しいものを創造することに重きをおかない日本の美術教育...
0 -
リバネス丸氏と投資家蛯原氏が語る、大企業が“短期では儲からない”ディープテックに投資する意味とは?
『テクノロジー思考 技術の価値を理解するための「現代の教養」』(ダイヤモンド社)の著者である蛯原健氏と、リバネス代表取締役 グループCEOの丸...
0 -
リバネス丸氏と投資家蛯原氏が注目するディープテック──日本が抱える3つの課題をグローバルなビジネスに
2019年8月に刊行した『テクノロジー思考 技術の価値を理解するための「現代の教養」』(ダイヤモンド社)が好評な、蛯原健氏による対談シリーズ。...
0
Job Board
PR
273件中157~168件を表示